新宮神社

甲賀市信楽町長野1151 (令和元年11月8日)

東経136度03分28.12秒、北緯34度52分32.12秒に鎮座。

この神社は、信楽高原鐵道信楽線・信楽駅の西北西600m程の辺り、信楽町長野の街中に鎮座しております。

御祭神 素盞鳴命・稲田姫命・大山津見神

由緒
新宮神社は奈良時代の霊亀元年(715)9月に創建されました。それ以来、信楽町大字長野、神山、江田、小川の「産土神(氏神)」として広く人々から尊び崇められ社号を「新宮大明神」と呼ばれていました。これまでに近衛関白家を初め、近江の守護佐々貴氏等に篤く信仰され、代々当社に境内神領などの寄進がありました。
南北朝の戦(1336)の兵火にて焼失して再建されたが、その後大風の為、本殿が大破し、寛文3年(1663)11月に現在の本殿が再建されました。
明治9年(1878)10月「村社」に、大正2年(1913)4月「神饌幣帛料供進神社」に指定、大正4年(1915)5月、長野字西出と字川東の二箇所に「山神社」として「大山津見神」を祀られていたのを、当社に合祀されました。
大正13年(1924)には「郷社」に昇格。現代は「紫香楽一乃宮」として篤く崇敬されております。
境内由緒書き より。

参道入口

入口左右の信楽焼狛犬。拡大写真はこちら。

(大正亥子会 昭和の奉納か)

境内入口

拝殿

拝殿前の信楽焼狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和50年(1975)2月吉日建立)

本殿神門

本殿神門前の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

本殿


御神木社

大国社

神武社

諫鼓鶏