さいたま市桜区田島3-28-30 (令和7年1月7日)
東経139度38分11.96秒、北緯35度50分34.97秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、JR武蔵野線・西浦和駅の東北東600m程の辺り、田島の街中に鎮座しております。
御祭神 國常立尊・大己貴命・少彦名命・猿田彦大神・天鈿女命
由緒
当神社は人皇第92代伏見天皇の御代永仁3年(1295)4月(鎌倉時代)御創建されたと伝えられております。
古社にして、木曽御嶽山王滝口開祖普寛行者が天明年代(1781〜1788江戸時代)本神社に於いて根本修行したと伝えられております。
普寛行者が木曽御嶽山王滝口開山という偉業を成し遂げた後の全國巡教の折、本神社で参拝修行をなされ、木曽御嶽神社の御分社として奉祭し、その時開山御禮に神納された掛軸(市指定文化財)を現在社宝として御守りしております。
本神社の崇敬は高く、信仰は広く、尊仰の中心となっております。
境内由緒書き より。
一の鳥居と案内板
二の鳥居
参道左右の狛犬
(平成22年(2010)4月9日建立)
手水舎
手水舎天井の青龍大権現
境内入口
入口左右の狛犬
(平成5年(1993)9月19日建立)
天神雷鳥
(平成20年(2008)10月9日建立)
拝殿
向拝
白龍大権現
龍と狛犬
拝殿内の神殿狛犬
本殿
本殿側面
天神雷鳥社
天神雷鳥
(平成20年(2008)10月9日建立)
天地不動明王
鶴