吉野神社

さいたま市北区吉野町1-21-8 (令和7年3月17日)

東経139度37分15.65秒、北緯35度56分45.20秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、埼玉新都市交通伊奈線・今羽駅の南西150m程の辺り、吉野町の街中に鎮座しております。

御祭神 武甕槌大神・金山彦命・菅原道真公

由緒
創建年代は不明である。ただ長享三年(1489年)付の『渋垂小四郎本知行目録等』に「吉野村」の記載があることから、その頃から存在していた可能性がある。口承によれば、最初に「八幡宮」が、次いで「鹿島社」が勧請されたという。同市同区の清浄院が別当寺であった。
1873年(明治6年)、鹿島社は近代社格制度に基づく「村社」に列せられたが、1908年(明治41年)の神社合祀により、武国神社に合祀されてしまった。戦後の1961年(昭和36年)に復祀(再興)された。その際に地名から「吉野神社」と称した。1978年(昭和53年)に宗教法人として認証された。
ウィキペディア より。

神社入口

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(三州岡崎住 石工 綱川潔 平成24年(2012)壬辰10月吉日建立)

神額


稲荷社

境内社

石碑

竣工記念碑

御祭神等