飯玉神社

熊谷市千代625(平成21年7月5日)

東経139度19分45.59秒、北緯36度7分8.31秒に鎮座。

 この神社は太平洋C&アソシエイツ江南コースの東、47号線に面して鎮座しています。社前には古来から片眼の魚が住むという伝承が残されている「里唱御池」と呼ばれる神池がありますが、近頃ではその魚も減少傾向にあるようです。
 清々しい鎮守の杜も残され、しっとりと落ち着いた神社でした。

 御祭神:豊受比賣命
 祭礼日:不明
 境内社:八坂神社、天満神社
 由緒:創立は文禄4年(1595)11月伊奈備前守検地の際、社地として除くと記されていることから相当古いと思われますが、沿革は不詳です。昔から飯玉明神と称し、広く各地に信者が居て、篤く信仰されています。

社頭
社号標
「村社飯玉神社」
境内入口に建つ両部鳥居
鎮守の杜
拝殿
本殿正面 本殿鞘堂
境内社:八坂神社、天満神社 境内社
社前の「里唱御池」
古来から片眼の魚が住むという伝承が残されていますが、近頃では余り見られなくなってしまったそうです。