久伊豆(ひさいず)

鴻巣市笠原1755 (令和6年11月4日)

東経139度33分03.41秒、北緯36度03分45.09秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、鴻巣市役所の東2km程の辺り、笠原の街中に鎮座しております。

御祭神 大己貴命

由緒
『日本書紀』安閑天皇元年(534)閏12月条には、笠原直使主と同族の小杵が武蔵国造の地位をめぐって争ったという記事がある。笠原直使主は『和名抄』記載の埼玉郡笠原郷を本拠とした豪族と推定される。当地は、この笠原郷の遺称地とされ、古い開発をうかがわせる。また、『吾妻鏡』建久6年(1196)3月10日条には源頼朝の奈良東大寺供養に従った随兵のうちに笠原六郎の名が見え、更に正治2年1200)2月26日条には、源頼家の鎌倉鶴岡八幡宮参詣に従った供奉人として笠原十郎左衛門尉親景の名が見える。この両名は、笠原を名字の地とする武士と思われ、平安末期から中世にかけて南・北埼玉郡に勢力を振るった武士団である野与党に属すると推測される。久伊豆社は一般に野与党や私市党の共通の祖神とされており、当社もそのような中で奉斎された社の一つであろう。
当社は『風土記稿』笠原村の項に「久伊豆社 村の鎮守なり、東光寺持、社人高橋右門は、江戸浅草田原町神事舞太夫田村八太夫配下なり」と記されている。また、当社東隣の真言宗東光寺は慶安2年(1649)に阿弥陀堂領として朱印地一一石余を与えられたという。
明治6年(1873)に村社となり、同42年(1909)には大字笠原字弐貫野の菅原神社と伊奈利社、字永井戸の熊野社、字前新田の浅間社の計4社の無格社を合祀した。
境内由緒書き より。

参道入口

二の鳥居

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正7年(1918)4月建立)

拝殿

屋根上の飛狛

神額