加須市柏戸874 (平成20年2月21日)
東経139度40分22.48秒、北緯36度12分0.02秒に鎮座。
【狛見倶楽部 佐野支部 クマちゃん通信員より】
神社は、国道354号線を館林方面に向かい、柏戸地区の道路沿い右側です。昭和18年の狛犬が居ました。拝殿内に有る絵馬は、俵藤太のむかで退治を描いているようです。神社入口に、享保10年の庚申塔や元文元年の讀誦観音経供養塔がありました。
この社は利根川と渡良瀬川の合流地点や、谷中湖の南岸近くに鎮座し、出流神社という社名からも容易に水に関係した御祭神を頂く神社と思われますが、案内も情報も無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明です。
神社入口 |
昭和18年生まれの狛犬 | |
(昭和18年建立) |
拝殿 | |
拝殿内に架かる、「俵藤太のむかで退治」を描いている絵馬 | |
拝殿内「正一位出流大権現」の社額 | 本殿覆い屋 |
享保10年(1725)奉納の 青面金剛像 |
元文元年(1736)~奉納の 讀誦観音経供養塔 |
ご神木と末社 | |
![]() |