千方(ちかた)神社
加須市土手2−9−21(平成19年12月16日)
東経139度35分26.76秒、北緯36度7分31.5秒に鎮座。
この神社は東武伊勢崎線・加須駅の北西約1kmに鎮座しています。松の古木が聳える入口から道路と並行に結構長い参道が続き、広葉樹の葉が落ちた境内は明るく、最奥に落ち着いた佇まいの社殿が建っています。
御祭神;神日本磐余彦命
由緒:旧村社で、古くから旧礼羽村千方(現加須市礼羽)の鎮守でした。
千方神社はこの社と加須市中央と羽生市堤の三社のみのようです。「千方」という社名は佐野唐沢山城主鎮守府将軍・藤原秀郷の六男藤原千方が、父秀郷同様、鎮守府将軍の地位に付きこの地方の徳政を行った功績により、鎮守千方大神として祀られたのが由来と伝わっています。
そしてこの社には、「千方様」と言われる束帯彩色の座像が収められているそうです。

社号標 |
神社入口 |
 |
 |
参道の様子 |
境内入口 |
 |
 |
境内の様子 |
 |
明治28年生まれの江戸流れ狛犬
ほとんど口を開けていない阿は蛙のような子狛を連れ、吽は玉を持っています。この地域の流れとしては、結構尾が上がった造りです。鬣の渦が大輪のボタンやバラの花のように見えます。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(明治28年(1895)11月5日建立) |
拝殿 |
本殿 |
 |
 |
末社、八幡大神・出羽大神、湯殿山遙拝所 |
末社三社 |
 |
 |
不二仙元大菩薩 |
足尾山大神 |
 |
 |
末社群 |
|
 |
 |