加須市花崎2-29-3 (令和6年10月2日)
東経139度37分51.29秒、北緯36度06分24.93秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、東武伊勢崎線・花崎駅の西600m程の辺り、花崎の街中に鎮座しております。
御祭神 天穂日命・武夷鳥命・素盞嗚命
由緒
花崎の地勢を武蔵國郡村誌では「平衍東西に漸く狭長し東角は最も鋭くして其状劔鋩の如し」と記している。その台地の東方に鷲宮神社があり、西方に八坂社があったと伝えられている。
鷲宮神社の創建は不詳であるが、宮司家に現存する宝篋印塔の「明徳3年(1392)正月19日契歩大師」という刻銘文字から、すでに南北朝時代には存在していたと推定される。正徳4年(1714)8月8日神祇官領から宗源宣旨が授与され正一位鷲宮大明神の称号が贈られている。文久2年(1862)内殿の修復が行われており、明治41年(1908)11月には社殿を改築して八坂社を合祀している。その後80有余年の歳月を経て老朽化してきた。そこで平成6年(1994)2月神社改修実行委員会を組織し、氏子、崇敬者の浄財を募って改修する事を決議し着工した。平成6年7月吉日ここに神恩に感謝して、竣工の記念碑を建立した。
境内由緒書き より。
参道入口
参道
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(大正9年(1920)建立)
拝殿
絵馬
石碑等
氷川神社