八幡神社

入間郡越生町津久根23 (令和7年2月8日)

東経139度17分18.64秒、北緯35度58分12.70秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、越生町役場の北西1.5km程の辺り、津久根の街中に鎮座しております。

御祭神 誉田別命

由緒
当地、大字津久根字若宮に鎮座する八幡(はちまん)神社は平安時代中期の創建と言われ、鎌倉時代の正嘉2年(1258)銘を持つ密教法具の金剛盤(町指定文化財)が伝存している。
現在の本殿は。天保5年(1834)の再建で、大工は新座郡館村(現志木市)の高野武兵衛を棟梁に、当地生まれの江戸浅草新堀の吉山定右衛門と和田村(現越生町西和田)の石井熊蔵・銀蔵が務めた。
彫物師は浅草茅町の嶋村源蔵で、嶋村流7代目の源蔵俊矩と推定される。8代目を継いだ源蔵俊表は、氷川神社(川越市)や田無神社(西東京市)の彫刻で知られている。浅草東本願寺前の石川藤吉(信豊)と茂八の名もみえる。「黄石公と張良」、「高砂」、「的慮に乗る劉備玄徳」などで飾られた社殿を、四隅の縁下で力神が支えている。
越生町公式サイト より。

神社入口

石灯籠台座の狛犬

(慶応元年(1865)乙丑8月15日建立)

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(元治2年(1865)乙丑建立)

龍と木鼻

拝殿と本殿

本殿側面

裏面

本殿縁側

縁下で支える力神。