勝呂神社
行田市若小玉2630(平成19年12月16日)
東経139度29分8.32秒、北緯36度8分54.69秒に鎮座。
この神社は秩父鉄道・東行田駅の東北東約1.3km、国道125号線と行田バイパスに挟まれた地域に鎮座しています。
旧村社で、落ち着いた佇まいの神社ですが、案内が無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明です。拝殿の彫刻が素晴らしく、境内社に榛名神社が祀られています。
例祭は9月20日で、この地域で伝承されている「三匹獅子舞」が奉納されます。この「三匹獅子舞」は文化11年(1814)以前(獅子舞再興の記録あり)から舞われている由緒ある伝統行事で、ヤマタノオロチ伝説に基づいた「鐘巻」が含まれています。
社号標「村社 勝呂神社」 |
神社入口 |
 |
 |
入口、大正2年生まれの狛犬
阿は玉を持ち、吽は子を連れています。瞳が線書きされた優しそうな江戸流れ狛犬です。ちょっと彫りが堅いかな。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(大正2年(1913)1月建立) |
境内の様子 |
神楽殿 |
 |
 |
拝殿 |
|
 |
拝殿内の様子
 |
拝殿の挙鼻・親子龍 |
 |
拝殿欄間左右の彫刻
狛犬と鳳凰 |
 |
 |
拝殿の木鼻・狛犬と象 |
 |
 |
本殿覆い屋 |
境内社・榛名神社 |
 |
 |
境内社・榛名神社の狛犬
明治26年生まれの江戸流れ狛犬です。頭部を90度曲げた顔は平面的で頬骨が高く、阿吽ともに平歯が良く見えます。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(行田石工・大塚松五郎 明治26年(1893)5月吉日建立) |
