前玉(さきたま)神社

行田市埼玉5450 (平成25年11月13日)

東経139度28分58.27秒、北緯36度07分12.17秒に鎮座。

【狛見倶楽部 佐野支部 クマちゃん通信員より】
神社は、埼玉県道77号線沿い「さきたま古墳公園」の近くにあります。昭和46年(1971)に修理された年代不明の狛犬が居りました。社殿は古墳の墳頂部にあります。延宝4年(1676)の鳥居と元禄10年(1697)の石灯籠が市指定の文化財です。境内社の明治神社、鳥居が壊れていました。

埼玉県北部の埼玉古墳群に隣接して鎮座し、当社自体も浅間塚古墳の上に建てられている。
社名は地名「埼玉」の語源とされる。また、当社では「前(さき)」は「幸」、「玉(たま)」は「魂」の意味であるとし、「幸魂神社(さいわいのみたまじんじゃ)」を別称としている。
埼玉古墳群に隣接し、本殿も古墳群の方を向いて建てられている。当社の創祀に関しては、古代の祭祀集団がその首長層と推定され]、古墳時代にそれらを守護する形で祀られたと見られている。
神亀3年(726年)の戸籍帳には「武蔵国前玉郡」の表記があることから、社名「前玉」がのちに「埼玉(さきたま、のち さいたま)」と変化していったとされる。
平安時代中期の『延喜式神名帳』には「武蔵国埼玉郡 前玉神社二座」と記載され、式内社に列している。なお、読みとしては「サキタマ」と「サイタマ」の両方が記載されている。
中世の動向は不明であり、社伝によると忍城中にあった浅間社を勧請してからは「浅間社」と号し、鎮座する古墳は富士山に見立てられていた。初め古墳上の神社は「上ノ宮」、中腹にある神社は「下ノ宮」とされていたが、明治に入り上ノ宮は「前玉神社」、下ノ宮は「浅間神社」と定められた。
のち、明治時代の近代社格制度においては郷社に列した。
ウィキペディア より

境内説明板はこちら。 前玉神社公式サイトはこちら。

参道入口

延宝四年(1676)忍城主阿部正能家臣と忍領氏子達により建立された、文化財の大鳥居。

優雅でしなやかな江戸流れ。拡大写真はこちら。
(年代不明)

手水舎

舞殿

二の鳥居と参道

市指定文化財の万葉灯籠
佐吉多万能 津爾乎流布禰乃 可是乎伊多美 都奈波多由登毛 許登奈多延曽禰
(埼玉(さきたま)の 津に居(を)る船の 風をいたみ 綱は絶ゆとも 言(こと)な絶えそね)
前玉之 小埼乃沼爾 鴨曽翼霧 己尾爾 零置流霜乎 掃等爾有欺
(埼玉の 小埼の沼に鴨そ翼(はね)霧(き)る 己(おの)が尾に 降りおける霜を 払ふとにあらし)
元禄10年(1697)10月15日、当社の氏子が祈願成就を記念して奉納した。『万葉集』に載る、当地に関する歌が一首ずつ記載されている。

参道

拝殿

社額

本殿覆屋

本殿


末社

明治神社

浅間神社