佐賀市大和町佐保(平成23年11月3日)
東経130度15分25.13秒、北緯33度17分13.84秒に鎮座。
この神社は嘉瀬川の西の田園地帯に鎮座しています。地図には天満宮と記載され、鳥居に掛かる額には「八幡宮・天満宮」と書かれていますが、元々はこの地に八幡宮が勧請され、天満宮は後に合祀されたようです。
社地と周囲を区切る物はなく、入口には鳥居が立つのみ。境内奥には大正8年生まれの狛犬が護る唐破風付きの拝殿が建立され、その内部に八幡神社と天満神社の石祠が祀られてあります。
御祭神:誉田別命、管原道真公
祭礼日:旧暦11月3日
境内社:庚申尊他
由緒:兵動氏と兵動八幡宮
室町時代から近世にかけ旧川上村佐保に豪族がいた。
遠い先祖は藤原鎌足の流れを汲む藤原氏で、始め藤原姓を名乗っていたが正光の時から兵動姓になっている。正光の先祖に兵藤正経という者がいた。寛治元年(1087)11月14日、八幡太郎義家、新羅三郎義光兄弟が清原家衡、武衡を金沢柵(秋田県仙北部金沢町)に包囲し攻め落した。義家が飛ぶ雁の列が乱れるのを見て敵の伏兵を知り、危いところを免かれた話もこの時の事である。世にこの戦を後三年の役という。
兵藤正経はこの時源義家軍の先手の将として戦功をたてたので、三河国渥美郡(愛知県)一円を賜わり、子孫代々この地を領して住んでいた。それから約100年後の治承4年(1180)、正経から5代目に当たる刑部太夫正職は平氏打倒の兵を挙げた源頼政の軍に従い、平清盛軍と戦って宇治山田の合戦で戦死した。正職の孫に当たる治部太夫正之は文治元年(1185)、頼朝の命を受け平氏を攻めた弟範頼の軍に従い生田(神戸市)で戦死した。
兵動左衛門太夫正光は正之の10代目の子孫である。幼名を勘七郎といった。肥前国兵動家一統の祖といわれる人で、藤原姓を兵動姓に改めたのもこの人からである。
永享2年(1430)、時の将軍足利義教の命を受け九州探題になった渋川満直に従ったのを機会に、肥前国佐保村(旧川上村佐保)に居を構えた。彼は武運を祈るため鎌倉八幡の神霊を勧請して当地にまつり兵動八幡と名付けた。所領石高は判明しないがここに住むこと14年間、文安元年(1444)この地で死んだ。
正光の孫左馬助正直は明応6年(1497)多久梶峰城で戦死し、正直の曽孫正貞は天文4年(1535)筑後の原田秋月の軍が来襲した時、千葉氏に属して山内で戦い市の瀬で戦死した。
正貞の曽孫正明は幼名を城太郎と称し、元亀元年(1570)芦刈の衆と戦い牛津で戦死した。その子右京太夫光明は佐保村、楢田村、池上村等90町余を領し龍造寺隆信に仕えていたが、天正12年(1584)3月24日島原攻めの時光明、光延、信光の親子3人とも戦死した。
光明の末子政徳は小城1代藩主鍋島元茂に仕え、子孫もまた代々小城藩に仕えた。兵動八幡宮の例祭(旧暦11月3日)や社殿の修造等昔から兵動一族によって行われていて、後年正光追善のため一院を建立し正光院と名付けた。代々その菩提寺であったが維新以後になって廃寺となった。現存する八幡宮は天満宮と併祀され、鳥居には天明五年(1785)乙己天二月の刻銘がある。正光院の寺地がどこにあったか判明しないが、恐らく八幡宮南方墓地がそれではなかったろうか。墓地の1か所に寄せ墓があるが、正徳、享保、享和の年代銘が残る五輪塔や正光院住職の墓と思われる無縫塔が建っている。
(「佐賀市地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳」より)
社頭 |
入口二立つ肥前鳥居 | 鳥居に掛かる額 「八幡宮・天満宮」 |
境内の様子 | 境内に有る 社号標代わりの 「六百年記念碑」 |
拝殿前、大正8年生まれの狛犬 どっしりと落ち着いた感じの蹲踞狛犬で、阿は口中に玉を含んでいます。出雲丹後狛犬のような大きな垂れ耳と太い尾がこの地域では珍しいですね。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(大正8年(1919)9月吉日建立) |
拝殿 | |
拝殿内の様子 | |
左右二社殿の本殿石祠 | |
向かって左・天満神社 | 向かって右・兵動八幡神社 |
末社の石祠 | 石仏 |
庚申尊 | |