佐賀市久保泉町下和泉(平成23年8月6日)
東経130度19分43.03秒、北緯33度18分17.52秒に鎮座。
この神社は久保泉工業団地南に鎮座しています。
入口に立つ鳥居を潜り参道を進むと、境内の入口には神門が建立されています。境内の真正面に拝殿が見え、参道を進むと拝殿前には弘化3年生まれの岩狛がおり、その影に隠れるように直置きのはじめちゃんがいてビックリ!!
社殿前に社号標が立ち、入母屋造りの拝殿、本殿の鞘堂、共に未だ新しく綺麗に建立されて居ました。
御祭神は誉田別命と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案内がなく不明です。
| 社頭 | |
| 入口に立つ台輪鳥居 | 寄居に掛かる額「八幡宮」 |
| 参道と神門 | |
| 境内の様子 | |
| 拝殿前、弘化3年生まれの岩狛さん 今まで見てきた若々しくやんちゃそうな岩狛さんよりも、目つきの鋭さを含めた顔の表情や鬣の風に靡くような立ち方等、精悍さが強調されており、又、彫りの確かさ、丁寧さ、装飾性に於いても群を抜いた秀作だと思えます。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| (弘化3年(1846)丙午建立) | |
| 岩狛さんの台座の影でかくれんぼをしていたはじめちゃん お腹の下は僅かに刳りがありますが、殆ど線書きのヌボ〜ッとした顔で、前足に切れ目はありません。顔からお尻まで殆ど寸胴で、薄い尾がお尻に張り付いています。阿吽の別はありますが、反対に置かれています。もう、食べちゃいたいくらい可愛い子達です。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| 拝殿 |
| 本殿鞘堂 |
| 石碑 | |
| 顕彰碑 | |
| 盛大な祭礼が行われるのでしょうか? 広々とした境内の様子 |