天満神社

小城市牛津町牛津(平成23年11月5日)

東経130度12分29.75秒、北緯33度14分24.99秒に鎮座。

 この神社は牛津駅の南東、43号線に参道の入口が有ります。真西に延びた参道は120m程で神門に行き着きますが、その間、二基の鳥居が建立されており、神門手前のクリーク(用水路)には神橋が架けられています。
 神門を潜ると左には天満町区集会所が配され、右には手水舎、ご神木の楠やタブノキの奥に、文久4年生まれの構え狛犬が護る、唐破風付き入母屋造りの拝殿、流造の本殿が建立されています。拝殿内には注連縄に使用されるのでしょうか?沢山の稲藁が干してあり、境内周囲には末社や石碑、石仏等が点在しています。

 御祭神は管原道真公と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案内がなく不明です。

43号線の参道入口
一の台輪鳥居 鳥居に掛かる額「天満宮」
参道の様子
二の台輪鳥居 鳥居に掛かる額「天満宮」
社頭
クリーク(用水路)に架かる神橋
神門
参道の様子
境内の様子
拝殿前、文久4年生まれの構え狛犬
阿吽共に構えで、スリムな身体や長い後肢の太股には、筋肉を表す瘤が綺麗に残っています。阿の口中には玉があり、大きな巻き貝のような渦を付けた尾が非常に装飾的な効果をもたらしています。尺取り虫のような体形の狛犬は、石工さんは異なるようですが、他に小城市芦刈町・沖神社等でも見られますが、この狛犬が原型となっているように思われます。出雲構えの佐賀バージョンなのかも知れませんが、独自性と技量の確かさが感じられる作品です。
狛犬の拡大写真はこちらで
(文久4年(1864)甲子正月吉日建立)
拝殿
拝殿内の様子
本殿
末社 辨財天、石仏等
石仏、石碑等 石祠、石仏等
石祠 石祠
地蔵尊 大黒天
樹齢200年のご神木・タブノキ
ご神木・楠