熊野山大権現
小城市牛津町上砥川(平成23年8月7日)
東経130度10分52.13秒、北緯33度14分06.06秒に鎮座。
この神社は砥川小学校の北西約400m、大きな二つの溜池の間の小丘上に鎮座しています。
入口に立つ鳥居の左に市重要文化財に指定されている石造布袋像、右に肥前狛犬2体と、石仏群の覆い屋が建立されています。石段の参道を上がり詰めると、4体の石仏の前を通り、尚も切り通しのような細い坂道の参道を上がります。やや広い平地に出ると、正面奥に稲荷社石祠や石仏があり、左側から境内への参道が続きます。境内は中央に聳える大きな木が陰を造り、左手に石段、その上に大きな石祠の本殿が建立されています。石段左右には肥前狛犬が置かれ、社名の分からない石祠も祀られています。
御祭神:熊野権現
祭礼日:不明
境内社:稲荷社他
由緒:熊野山大権現は、寛永年間(1624〜1644)に後藤遊仙によって開山された。
権現山一帯は当時多久家の領地であった。寛永14年(1637)の島原の乱のおり、乱鎮圧のために多久茂辰が出陣した際に、茂辰が遊仙に武運長久を祈願させ、権現山の中腹に熊野権現を勧請したのがはじまりである。
遊仙は石蔵坊をなのり、愛宕神社、谷彦山権現を開いている。現在は、石祠、護摩堂、鳥居、石坂が残っている。護摩堂の前には元禄4年(1691)に平川与四右衛が製作した市重要文化財の石像布袋像がある。
熊野山大権現は、寛永年間約350年前後に後藤遊仙によって開山し、寛永14年(1637)2月島原の乱時に、多久美作守茂辰の出陣の折、遊仙に武運を叶うよう心願をかけさせ、見事賊徒を退散することが出来た。
茂辰帰陣後に社殿を建立したが、堂宇は壊滅して、石祠と護摩堂、鳥居、石坂が現存している。
尚、護摩堂の前に元禄4年平川与四右衛門作 布袋和尚像があり、青年期の作として有名である。
社頭 |
|
入口に建つ肥後鳥居 |
鳥居に掛かる額「熊野大権現」 |
|
|
石像布袋像 |
|
石仏群 |
|
石柱の上に乗る肥前狛犬
鳥居右奥にいますが、顔付き、身体など、とても一対とは考えられない狛犬達です。
狛犬の拡大写真はこちらで |
|
石段参道 |
|
石仏のある坂道の参道 |
|
参道左に置かれている石仏達 |
|
切り通しのような参道 |
|
切り通しを上がりきるとやや広い平地に出ます。 |
|
稲荷社石祠と石仏 |
|
境内へと続く参道 |
|
境内入口 |
|
境内の様子 |
|
石祠の本殿へと上がる石段 |
|
石段両脇にいる肥前狛犬
縦型の蹲踞の姿で、扁平な長方形の顔の厚み部分の殆どが鋸歯で表現されています。まん丸な眼、鬣は殆ど線書きに近く、尾はかなり太く作られています。
狛犬の拡大写真はこちらで |
|
|
大きな石祠の本殿「熊野権現」 |
|
石祠 |
|
|
|