八坂神社

西松浦郡有田町中の原1-5-1 (平成29年4月6日)

東経129度53分38.89秒、北緯33度10分59.46秒に鎮座。

この神社は、有田駅の東1km程の辺り、中の原の街中に鎮座しております。

御祭神 武速素盞鳴命

由緒
當社は景行天皇の御宇豊國長狭縣に行宮を建て給ひし頃偶々針尾早岐廣田折尾瀬地方に土蜘蛛乱を起しければ陪従神代直をして之を征討せしめらる。此時土蜘蛛の勢力盛なりしかば天神地祇を祀り戰勝を祈られし御遺跡なりとの傳説あり。後神功皇后も征韓の砌り此土に行啓あらせ給ひ海上安穏、三韓幸福國土安泰を祈らせ給ひし傳説あれば創建は仲哀天皇以前に在るものゝ如し。其後二条天皇長寛2年(1164)有田郷白川地に大蛇生息し、庶民恐怖し家業を営むものなし。依って鎮西八郎為朝並に後藤左衛門佐高宇に大蛇退治の勅命を降下されしかば永萬元年(1165)6月居城眞手野を發し有田に来り八坂神社に詣づ。祭神武速素盞鳴命に出雲國簸河上にて八俣の大蛇を退治し給へる男々しき神なれば将士大いに吉瑞を喜び17日流鏑馬の勅願を籠めて白川谷に於て大蛇を退治したれば、是れ偏に神明の加護に依るものと欣喜し白川の地に八坂神社下宮を奉斉す。其後慶長年間(1596〜1614)當社を郷中守護神となせり。慶長年間(1596〜1614)の大火にて記録全部焼失し委細なを詳かならざるも往古より大祭神幸の際は代官所並に郡方立会ひの上盛に擧行せられ疫病流行の際は茅の輪を潜り蘇民将来の子孫也と書いた者は悉く厄を免がれ災厄消除病気平癒するとして茅の輪の御守を授与せり。明治5年(1872)社格制定に當り村社に列せられ内山外山の氏子達中の信仰の霊地となる。大楠修奉献し神威を發揚す。
境内由緒書き より。

参道入口

一の鳥居

境内入口

肥前鳥居

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和43年(1968)10月建立)

本殿


石祠