三養基郡みやき町市武江見(平成23年8月4日)
東経130度25分57.13秒、北緯33度17分25.2秒に鎮座。![]()
この神社は三根中学校の西約300mに鎮座しています。楠を主体とする大きな鎮守の杜が遠くから良く見え、入口には形だけの神橋が置かれています。肥前鳥居を潜り境内に入ると、二の鳥居の後ろに二対の狛犬が居り、唐破風付き入母屋造りの拝殿、鞘堂内の本殿が建立されています。境内右手は祭礼時に使われるのでしょうか?広く開けられています。
多くの地図にはこの社は「若宮社」と書かれていますが、境内に立つ佐賀の名木古木の案内に「若宮神社」の上に「八幡社」と張り紙がしてあり、二の鳥居にも「八幡宮」銘があったので、私達はこの社を「八幡神社」と比定しました。
御祭神:誉田別命
祭礼日:9月12日に近い日曜日・江見沖神事
由緒:創建は不明ですが、永禄11年(1568)に竜造寺隆信が特に祈願をして、社殿を再建しました。入口に立つ鳥居は数少ない肥前鳥居で慶長16年(1611)8月吉日銘があります。
「沖神事」または「江見の十二日」と呼ばれる秋の大祭には、西乃宮八幡神社からこの八幡神社境内に御神幸があります。
| 社頭 |
| 神社入り口 |
| 慶長16年(1611年)8月吉日の銘がある肥前鳥居 |
| 境内の様子 |
| 境内に立つ「八幡宮」銘がある二の鳥居 |
| 拝殿前、建立年代不明の筑後型狛犬 獅子頭に似て顔が大きく、無骨で力強い筋肉の持ち主です。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| 拝殿前、大正2年建立の狛犬 江戸時代の作…といわれても納得できる、良い狛犬です。やや恐竜顔のスマートな体つき、鬣のカールが綺麗で、尾の造りが阿吽で異なります。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| (大正2年(1913)癸丑仲秋建立) | |
| 拝殿 |
| 拝殿内の様子 |
| 本殿鞘堂と格子戸越しの本殿正面 |
| 神楽殿? | 愛宕神社、大神宮等 |
| 推定樹齢・400年のご神木・大楠 | |
| ご神木・大楠 | |