三養基郡上峰町坊所(平成23年8月6日)
東経130度25分25.27秒、北緯33度19分4.6秒に鎮座。
この神社は上峰中学校南に鎮座しています。
石垣の中央に石段が作られ、肘棚を潜って境内に入ります。境内入口には肥前鳥居が建立され、入母屋造りの拝殿前にいたずらそうな岩狛さんがいます。本殿は流造で、その左側に境内社が祀られています。
創建年等の由緒・沿革等は不詳ですが、御祭神は市杵島姫命です。
社頭 | |
神社入り口の石段参道 | |
境内入口に立つ元禄12年(1699)年造営の肥前鳥居 | 鳥居に架かる額「乙宮」 |
境内の様子 | |
拝殿前、安政6年生まれの狛犬 佐賀県独特の岩狛さんです。お花が彫られた岩に跨る姿は愛らしく、若々しさが満ちあふれています。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(安政6年(1859)建立) |
拝殿 |
拝殿内の様子 |
流造の本殿 |
境内社:山神社、金毘羅沙社、天神宮 | |
![]() |