大町八幡神社

杵島郡大町町大町5691(平成23年11月5日)

東経130度07分20.75秒、北緯33度12分48.12秒に鎮座。

 この神社は34号線・大町小前信号傍に「郷社八幡神社」の社号標が立ち、そこから大町小学校脇を一般道と共用の参道が約300m程北に延びています。
 一の鳥居脇に駐車場が造られ、又、約100m程北に進むと神橋が架かり、参道脇には朱の鳥居、朱の社殿の稲荷神社が祀られています。参道途中に立つ二の肥前鳥居を潜ると、いよいよ境内へと上がる石段参道となり、境内入口には随神さんが祀られる豪華な楼門が建立されています。この社の随神さんには阿吽の別があり、大変珍しい彫刻物と思われます。
 境内は大きな鎮守の杜を背景にしっとりと落ち着いた雰囲気が漂い、向拝のない重厚な拝殿前には明治4年生まれの岩狛さんが元気な姿を見せています。三間社流造の本殿は華麗且つ壮大な建築物です。
 本殿裏側の鎮守の杜内に造られた、末社群を巡る小道には数十社の末社や石仏が祀られています。
 旧郷社であり、創建から1300年近くの年代を経た古社に相応しい、品格と大きな鎮守の杜を持つ、素晴らしい神社でした。

 御祭神:応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
 祭礼日:春祭・4月29日、夏祭(ぎおん祭)・7月15日、秋祭(おくんち祭 )・10月19日
 境内社:稲荷神社、太神宮、天満宮、地神、山号権現、風神、蛭子神、役神社、猿田彦大神、月読命他
 由緒:聖武天皇の御宇肥前国養父郡の領主、壬生春成が宇佐八幡宮の分霊を奉迎、神亀元年(724)8月朔日創建する。
 天正年間(1573〜1591)に龍造寺隆信、神殿、拝殿を再興し、正徳3年(1714)には鍋島勝茂公拝殿を再建、享保16年(1732)、宝暦7年(1758)、文政4年(1822)にそれぞれ当時の藩主が、神殿・拝殿の改修、修復をなし、古くから六角川北岸一帯、横辺田郷の総鎮守として崇敬厚かった社である。
 明治6年村社に列せられ、昭和8年郷社に昇格する。昭和49年には鎮座1250年大祭を執行された。

34号線大町小前信号傍に
立つ社号標「郷社八幡神社」
大町小学校脇の一般道と共用の参道
社頭
大町小学校北に立つ一の台輪鳥居 鳥居に掛かる額「八幡宮」
参道の様子
石段参道と鎮守の杜
神橋
参道の様子
参道右脇に祀られる境内社:稲荷神社
参道途中に立つ二の肥前鳥居 鳥居に掛かる額「八幡宮」
境内へと上がる石段参道
楼門(随神門) 参道正面からと境内から
今回初めてお目に掛かった、門内に鎮座する阿吽の別がある随神さん
境内の様子
拝殿前、明治4年生まれの岩狛さん
スリムで若々しく、如何にもやんちゃそうな可愛い狛犬です。今にも動き出しそうな躍動感に満ち、秀でた額や、隙っ歯・小さな牙がチャームポイントです。
狛犬の拡大写真はこちらで
(明治4年(1871)辛未9月吉辰日建立)
向拝のない重厚な拝殿
拝殿内の様子
三間社流造の本殿

本殿裏側の鎮守の杜内に造られた、末社群を巡る小道の入口
石仏 石仏
太神宮 石祠
石祠 石祠
石祠 天満宮
石祠 石祠
石祠 石祠
首の取れた石仏 石祠
石祠 石祠
石祠 地神、山号権現
風神、石祠
月輪太神宮 石祠
石祠 蛭子神
役神社、猿田彦大神 石祠
二十三夜、石仏 石祠
石祠 石祠
石祠 石祠
石祠 石祠
石祠 太神宮
石祠 天満、石仏
石祠 月読命
石祠 石祠
猿田彦大神 神楽殿