佐渡市加茂歌代河内(平成19年4月28日)
この神社は国道350号線・外城橋バス停から赤井神社前を通り、約1.7km程行くと右手の田圃の畦道に、村社・堀内神社の社号標だけが建っています。その少し左側に、こんもりした小山があり、神楽殿らしき建物が建っているので、「ここじゃぁないの?」と半信半疑で畦道を進むと、階段が見えました。その階段下から上を見ると鳥居の上部らしきものが見えます。やっとその気になって見上げるような階段を60段ほど 上がると台輪鳥居の奥の木々の間に社殿が見えました。境内を見渡して「あ〜ここには狛犬は居ないんだ。」と思いながら拝殿前まで進むと、居ました居ました! 小さなお惚け顔の、天使の羽狛犬ちゃんです。嬉しさの余り階段登りの疲れも吹っ飛んでしまいました。
御祭神:倉稲魂命
例祭日:4月13日(鬼太鼓は13日に近い日曜日のほうのうされます。)
由緒:勧請年月・縁起・沿革は不詳ですが、天正17年(1589)の寺社帳に記録の残る古社です。開拓の神さまとして地域の方達から崇敬されています。
社号標「村社 堀内神社」 | 神社入口 |
階段の参道 | 境内入口の台輪鳥居 |
拝殿 | 拝殿内の様子 |
拝殿縁にいた石製神殿狛犬 小さくて惚けた顔つきで、殆ど耳がありませんが、鬣と尾は立派で特に脇毛が強調され、所謂「天使の羽」狛犬のお仲間に入れるのではないでしょうか? 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
本殿覆い屋 | 境内社 |
上の境内の様子 | 下の境内に建てられている 能舞台 |
金毘羅神王、秋葉山碑 | |
![]() |