佐渡市豊田436(平成19年4月29日)
この神社は真野湾東岸の豊田地区高台に鎮座しています。この地は嘗て吉岡本間氏の配下で、足立兵庫という人が城主だった渋手城のあった地です。豊田の浜を望む比高60mほどの海岸段丘上に造られており、敵対者の海からの侵入に備えた城だったのでしょうか?今は空堀が残されているのみのようです。
この社の案内はなく、勧請年月・縁起・沿革等は不明ですが、8月27日に神輿渡御などの祭礼が行われているようです。
| 社号標 | 神社入口 |
| 明治29年(1896)生まれ、大口ののほほん狛犬です。眉毛が太く穏やかな目つきで、頬骨が高く髭のようにも見え、人の良い翁を見ているようです。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| (明治29年(1896)9月吉日建立) | |
| 参道の台輪鳥居と境内の様子 | 能舞台 |
| 向拝の無い拝殿 | |
| 拝殿内の様子と本殿正面 |
| 本殿覆い屋 | 境内社 |
| 纏められた仏像 | ご神木 |