等乃伎(とのぎ)神社

高石市取石2(平成18年1月2日)

この神社は阪和線・冨木駅の東南東約500mに鎮座する式内社です。

 縁起には、古事記下巻に兔寸河(ときがわ)のほとりの巨木伝説から、この地が、古く先史時代の樹霊信仰と、農耕民族の祭祀場、つまり太陽信仰の聖地であったとされています。
 その後、奈良時代の天平勝宝4年5月(752)、古代祭祀を司る中臣氏の一族、殿来連(とのきのむらじ)竹田亮が祖神・天児屋根命をこの地に奉祭し、太政大臣藤原武智麿その子大納言恵美押勝(藤原仲麻呂)が相次いで、この里に来住したと伝えられています。とあります。

 現在の御祭神は天児屋根命、大歳大神、壷大神、菅原道真公、誉田別尊ですが、上記の「巨木伝説」とは、「古事記」下巻の仁徳天皇の段に、「免寸河の西に一本の高い樹木がありました。その樹木に朝日があたれば影は淡路島におよび、夕日があたればその影は高安山を越えました。ある日、この樹木を伐って枯野と呼ばれる船を作り、その聖水を天皇に献上しました。この船が壊れてからは、その廃材を焼いて塩を作り、 その時、燃えない材木があったので琴を作ったところ、素晴らしい音色を発し、遠くの村里にまで響きわたりました。」というもので、「免寸河」とは、神社の東南を流れる現在の「富木川」のことです。

 また余談になりますが、歴史好きなら良くご存じの大納言恵美押勝(藤原仲麻呂)の「恵美押勝」とは、時の女帝・孝謙天皇が改名させた名前だそうですが、「顔を見ただけで、微笑んでしまうくらい愛しい、何者にも勝る人」という意味だそうで、仲麻呂は、道鏡が出てくるまでは、女帝の一番のお気に入り、相談相手だったのです。ところが道鏡の出現により、その地位が危うくなってしまったわけです。私は孝謙天皇と道鏡のスキャンダルは、政治的に作り出された陰謀だったと思っていますが、ある意味天皇をも凌ぐ一大権力者だった藤原家に睨まれた道鏡は、政治の犠牲者だったといえるのでしょう。 

 現在では伝説に残るような巨木はありませんが、それでも境内至る所に楠、樫、榊などの多種類の木々が生い茂り、気持ちの良い杜を形成しています。また私ども狛犬ファンには見逃すことの出来ない、参道狛犬7対、神殿狛犬2対が待ってくれています。     

神社入り口 参道の様子
文政3年(1820)生まれの人の良さそうな浪花狛犬。
阿の鼻と、吽の顎のあたりの曲線が、得も言われぬ良い味を出しています。


(文政3年(1820)9月吉日建立)
天保2年(1831)生まれの和泉砂岩の浪花狛犬。
御影の外の狛犬と年代は変わらないのですが、剥落が始まっています。
この子達も異様なほど鼻が大きく見えます。
(天保2年(1831)4月吉日建立)
明治32年の優雅で整った感じの狛犬。
この子達は浪花という感じがしません。
りっぱな胸と細い前脚、太くて装飾的な尻尾、
果たして大阪の石工さんの制作物なのでしょうか?
阿は口中に玉を含んでいます。
(明治32年5月吉日建立)
境内入口の大きな岩と狛犬。この岩には注連縄が架けてありますが、どんないわれがあるのでしょう?
境内入口の文政12年(1829)建立の浪花狛犬。
大きな口で顎が張り、古武士を思わせます。
(文政12年(1829)8月建立)
立派な拝殿 本殿側面
拝殿前の狛犬。
この手の狛犬は滋賀でよく見かけましたが、ここのは一段とごつくできています。
(明治36年1月建立)
拝殿前のオデブ系、年代不明の浪花狛犬。
阿は口中に玉を含み、吽には小さな角が付いています。
ギョロ眼、たらこ唇で、内の親戚にもこんな顔の人がいたような…。
親しみのある顔立ちの狛犬です。
本殿前にいらっしゃる金色の神殿狛犬。
眉毛や鬣が白く翁を連想させますが、顔立ち、筋肉隆々の体つきは、
若人そのものという凛々しい狛犬です。
本殿の縁に居る神殿狛犬。
余りに遠くて、また柱の影でよく見えなくて、
写っていればラッキーというつもりで撮影してきたのですが、
眼が緑色で、上品でありながら逞しいという相反する要素を満たした、
絶品の神殿狛犬でした。
境内社・天満宮
天満宮の浪花狛犬。只笑ってしまいます。
見た人を楽しませてくれる、良い狛犬といえるのでしょうか?
(昭和57年9月吉日建立)
ご神木の楠の大木
狛犬の拡大写真はこちらで