味生(あじふ)神社

摂津市一津屋2-18-12 (令和2年1月3日)

東経135度34分07.79秒、北緯34度45分21.25秒に鎮座。

この神社は、大阪モノレール本線・南摂津駅の南南西600m程の辺り、淀川のすぐ北側にに鎮座しております。

御祭神 天照皇大神・若一王子・八幡大神

由緒
本社は元字宮ノ内にあって天照皇大神・若一王子・八幡大神を祀り、鯵生宮と稱し創建の年月不詳なるも往古より存せり。延暦4年(785)三国川(現在の神ア川)を通するに際して、社殿を移し奉り三社となす。即ち若一王子を木地一津屋村に祀って若一王子宮とし天照皇大神を別府村に、八幡大神を新在家村に遷宮せり。
本社はその一にして素盞鳴尊・應神天皇を合祀して三座とす。古来より熊野詣りの通路として京都よりの往来繁く、大宮人武人の信仰篤かりき。慶応3年(1867)淀川大洪水害の後、明治2年(1869)王政復古右仰出に依り、祭神を現在の三神に改め味生神社と稱し今日に至る。
境内由緒書き より。

神社入口

拝殿

拝殿縁側の狛犬。拡大写真はこちら。

(明和7年(1770)庚寅9月吉日建立)

拝殿屋根の飛狛

本殿覆屋


末社