廣国神社
堺市美原区大保(平成24年1月8日)
東経135度33分25.35秒、北緯34度32分48.7秒に鎮座。
 この神社は国道309号線・廣国神社前信号から東に入り、蔵王蔵池に向かうとすぐ左手に鎮座しています。そんなに広くはない社域ですが、鎮守の杜が大きく、落ち着いた雰囲気の素敵な神社でした。
 石段を数段上がると鳥居が建立され、左手に手水舎。正面に拝殿、板塀内に本殿が建立されています。境内に目を向けると、大絵馬が三枚あり、鋳物発祥の地とあって140cmもある大鍋も奉納されています。傍には「ナベと背くらべ」と書いた目盛りがあり、参拝した子供達は楽しみが一つ増えるのではないでしょうか?又、境内や鎮守の杜の中に境内社が数社祀られ、又、水路の橋に利用されていたという「黒姫山古墳石室天井石」も間近に見られ、古墳好きの私としてはとても楽しい参拝となりました。
 主祭神:廣國押武金日命(安閑天皇)、相殿神:保食神、猿田彦命、大国主命、誉田別命、天照大御神、天児屋根命、市杵島姫命、金山彦命、須佐乃男命、菅原道真公、石凝姥命、鍋宮大明神
 祭礼日:10月9日 ・秋祭、10月第1日曜日・ 鍋宮大明神例祭
 境内社:三十八社、皇大神宮遥拝所、宇賀神社、交通安全社
 由緒:広国神社は、広国押武金日命(第27代安閑天皇)を主祭神とし太井、今井、大保の氏神である。
 神社の統合により、河内鋳物師等の崇敬する鍋宮大明神 烏丸大明神の祭神石凝姥命、今井の管原神社祭神管原道真公、大保の八坂神社祭神素盞鳴命のほか、相殿として数柱の神々を祀る。
 嵯峨天皇の時代、境内に蔵王堂を建立し、蔵王権現を祀ったが、明治初年の神仏分離令により、蔵王権現は太井の民間にひきとられ祀られている。
 境内の小祠は、三十八社と称し、多くの神々を祀る。中にある岩は、鍋宮大明神から移転し、磐座として祀られている。
 大保を中心にこの地区一帯は河内鋳物師の本拠地で、平安時代末から室町時代始めにかけて釣鐘の鋳造などが行われ、鋳物発祥の地となっている。ここより南約200mにある鍋宮大明神の旧跡には。顕彰碑が建立されている。
「廣国神社公式サイト」はこちら


  
    
      | 社頭 | 
    
    
        | 
    
    
      | 神社入口と明神鳥居 | 
    
    
        | 
    
  
  
    
      | 社号標 | 
      鳥居に掛かる額 | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 参道・境内の様子 | 
    
    
        | 
    
  
  
    
      境内社:三十八社 
      社殿右には鍋宮大明神の磐座が移転されています。 | 
    
    
        | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 境内社:皇大神宮遥拝所 | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 境内社:宇賀神社(稲倉魂大神) | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 境内社:交通安全社 | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
  
  
    
      | 石仏 | 
      黒姫山古墳石室天井石 | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 大絵馬 | 
      大絵馬 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 大絵馬 | 
      鋳物製大鍋 
      「ナベと背くらべ」と書いた目盛りがあり、 
      直径140cm程度の大きさです。 | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 鎮守の杜 | 
    
    
        | 
    
  
