平林高崎神社

大阪市住之江区平林南2(平成24年1月6日)

東経135度27分31.21秒、北緯34度36分22.71秒に鎮座。

 この神社は平林小学校の北、高崎幼稚園に隣接して鎮座しています。この社は昭和32年に高崎神社御旅所として発足し、昭和34年に町の鎮守として「平林高崎神社」として改めて創建されたようで、旺文社の地図にもウェブ上の地図にも「高崎宮行宮」と記載されています。
 入口に立つ鳥居を潜ると参道はすぐ右に折れ、小さな境内の奥に社殿が建立され、高崎神社御旅所が置かれています。又、「台風遭難者供養塔」にはお花が供えてありました。

 御祭神:天之水分大神、合祀神:大物主大神、久久能智大神
 祭礼日:10月26日
 由緒:昭和32年12月 平林南二丁目に住之江区南加賀屋4鎮座の高崎神社御旅所を設置。
 昭和34年10月26日に材木の町の鎮守として平林高崎神社を創建。
 平成23年5月御社補修、大鳥居建立、境内整備 。
(「高崎神社公式サイト」より抜粋)

社頭
神社入口
入口に立つ根巻鳥居 鳥居に掛かる額「高崎宮」
参道の様子
境内の様子
社殿
高崎神社御旅所 ジエン台風遭難者供養塔