東大阪市菱屋東2(平成20年1月2日)
東経135度36分37.04秒、北緯34度39分59.86秒に鎮座。
この神社は玉川小の西約500mに鎮座しています。境内にはいると拝殿前には狛犬ではなくお狐様が居ます。社名から普通の神社を想像していたのでビックリしましたが、案内を見ると元々稲荷神社の鎮座していた社地に、後から八劔大明神が奉祀されたようです。
御祭神:宇賀御魂之神(稲荷の祖神)・味耜高彦根之命(八劔大神)
由緒:境内は古代大和川河口に島があり、その西側に、応永三年(1396)に稲荷神である宇賀御魂神を勧請して創祀しました。応永3年(1396)の頃、先住者はこの地で劔を作っていたといいます。
時は遷り、この地にも神社創建請願の声が高まり、文久2年(1862)放出の阿遅速雄神社の味耜高彦根之命を勧請して八剣神社を祭祀しました。
神社入口 |
社号標 | 境内の一の鳥居 |
弘化2年(1845)生まれのお狐様 | |
(弘化2年(1845)春2月建立) |
拝殿 | |
拝殿内の様子 正面に本殿 |
本殿鞘堂 | |
![]() |