東大阪市中小阪2-3-22 (令和2年1月4日)
東経135度35分18.93秒、北緯34度39分22.29秒に鎮座。![]()
この神社は、近鉄奈良線・八戸ノ里駅の南西500m程の辺り、中小阪の街中に鎮座しております。
御祭神 須佐之男命
由緒
神社は旧大和川支流の東岸近くに位置し、もとは牛頭天王と称されていました。祭神は須佐之男命です。創建年代は不明ですが、伝えによれば天正(1573〜1591)の頃、石山合戦により村落とともに焼失したと伝えられています。その後、慶長5年(1600)に片桐且元より社地を拝領し社殿を再建したと宮の記録に記されています。明治5年(1872)に現在の社名に変りました。・・・・・・
境内由緒書き より。
参道入口
鳥居
神額
参道
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(年代不明)
本殿
彌榮稲荷神社