大美彌神社

苫田郡鏡野町香々美995 (平成26年7月21日)

東経133度57分44.67秒、北緯35度06分54.90秒に鎮座。

この神社は、鏡野町役場の北東5km程の辺り、香々美の街外れに鎮座しております。

御祭神 大宮能賣命

由緒
当社の創建は不詳であるが、上古香々美郷総産土神大宮大明神として、香々美藤屋に鎮座する。御祭神大宮能比賣神(天之宇受賣命)を奉祀する。和銅7年美作国総社設置以来文禄の頃まで本社等有名10社は、毎年9月9日に総社に参集し、国司の奉幣を受けた。
承平元年社殿改築。天永2年社殿改築。天和元年洪水により社殿流失し、御神体も竹田まで流れ対人近寄れば青龍になったと伝える。氏子は御神体を迎え寺和田八幡に社殿造営する。寛延元年社殿改築。弘化3年社殿改築。
明治6年社号を大美弥神社と改改称し、郷社に列する。明治41年志保滝神社・宗信神社・滝神社8社(いずれも寺和田)を本社に合祀する。大正2年香々美神社(香々美)・登々呂神社(公保田)・沖神社(沖)・徳守神社(沢田)・八幡神社(市場)・藤屋神社(香々美)・下山神社(沖)を本社に合祀し、香々美岡峪の現在地に移転、本殿・拝殿を造営する。
大正3年籠殿・幣社・社務所・玉垣建設、荒神社数社(登々呂神社境内神社・徳守神社境内神社等)を合祀、社号を荒神社とし、稲荷神社(香々美神社境内神社)・稲荷神社(沖)・林神社(沖)・天津彦根神社(徳守神社境内神社)・金刀比羅神社(香々美)を合祀、社号を金刀比羅神社とし、夫々、本社境内社に移転し、境内神社とする。
大正4年倉庫建設。大正7年忠魂碑建立。大正9年神輿奉迎。昭和10年籠殿改築。昭和31年本殿屋根亜鉛板葺替。昭和47年倉庫屋根葺替。昭和48年境内北側自動車道新設。昭和54年 獅子一対・猿田彦衣束一式購入。昭和58年本殿屋根銅板葺替、幣殿屋根瓦葺替及び床張替え、拝殿屋根瓦葺替及び床張替え。昭和61年神輿鍍金修理。昭和63年表参道新設及び拡張工事。平成元年9月 荒神社屋根銅板葺替。
平成2年10月天皇即位奉祝記念行事として、琴刀比羅神社屋根銅板葺替、境内参道敷石工事を行う。平成4年7月手水舎新築。
岡山県神社庁公式サイト より。

神社沿革はこちら。

神社遠景

参道入口と一の鳥居

参道入口の狛犬。拡大写真はこちら。
(弘化3年(1846)丙午9月吉日建立)

参道。正面は忠魂碑。

二の鳥居

拝殿

拝殿内部

本殿


末社

荒神社