瀬戸内市邑久町下山田2056 (令和5年1月7日)
東経134度06分38.53秒、北緯34度38分47.43秒に鎮座。![]()
この神社は、瀬戸内市役所の南東2.3km程の辺り、邑久町下山田の街外れに鎮座しております。
御祭神 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后
由緒
豊前国から天治元年(1124年)宇佐八幡を勧請し社殿を創建した。古棟札に 神主大脇神左衛門 奉上棟若宮造立第四度大願主 蔵林坊 西門坊 其時領主河本左衛門進秀勝八幡鎮座天治元年(1124年)時天正八庚辰年(1580年)九月十八日宗一言一 とあり、往古、習合の時代には彌陀八幡宮とも奉称されていた。
岡山県神社庁公式サイト より。
参道入口
鳥居
参道
随身門前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(明治39年(1906)丙午3月建立)
随身門
随身様
![]()
割拝殿
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(昭和10年(1935)8月建立)
拝殿内部
本殿
祇園社
| 稲荷社 | 天神社 |
末社
![]()