春日神社

岡山市北区七日市西町4-13 (平成25年11月4日)

東経133度55分59.86秒、北緯34度38分18.09秒に鎮座。

この神社は、宇野みなと線・大元駅の東南東2km程の辺り、岡山の町中に鎮座しております。神社のすぐ東側を旭川が流れており、その岸辺に参道入口があります。

御祭神 天兒屋根命・姫大神・經津主命・武甕槌命

由緒
当社の創建は寛和年間である。古くは春日大明神と称えたが、明治2年に春日神社と改称した。同6年9月29日に郷社に、同15年8月30日に県社に列せられ、同41年5月22日神饌幣帛料共進神社に指定された。
大和の春日大社から御神霊を勧請したものと思われる。一説に「何時の頃にや南都春日の神鹿、神額をもって、備前国に奔り社前の額ヶ瀬で斃れいたりしかばその神額を奉じて此の地に勧請し奉る額ヶ瀬の地名は慈に由来す」とある。よって本神社を中心に一帯の地名を往昔「鹿田庄春日村」と名付けられたと伝えられている。
御本殿は春日造、灯籠は春日型、鳥居は春日鳥居である。岡山城主の宇喜多直家は天正年間に岡山城築城の祭に、城の南方の鎮守とし、社頭に鵲松を植え崇敬した。備前藩主池田氏も累代社領高10石を寄進した。
岡山県神社庁公式サイト より

境内由緒書き等はこちら。

旭川河畔にある参道入口

参道入口の笑える狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和7年(1932)7月建立) 再建の文字もあるので、先代様がいたのかも知れません。

燈籠と鳥居

参道

境内入口

若干の剥落が残念ですが、古く出来のとても良い狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)

入口前右手の元本宮

拝殿

拝殿内部

本殿


稲荷神社

備前焼の狐。流石備前の職人!。拡大写真はこちら。
(昭和14年(1939)建立)

社殿

恵比須宮

御神木