稲荷神社

岡山市東区水門町715(平成21年8月23日)

東経134度3分41.49秒、北緯34度36分31.89秒に鎮座。

 この神社は幸島小学校の北西約500m、宮山山頂に鎮座しています。この社の参道入口は東西と南の三ヶ所あり、表参道は西側の232号線にあるのですが、ウロウロと探してもどうしても見つからず、東側に行って農作業をしている方にお聞きしてやっと東参道からの参拝となりました。
 東参道の入口には灯籠が一基建っているのが目印で、竹林の中を通って約280m程続きます。随神門の手前約100mほどに鳥居が建ち三参道が合流し、やがて随神門へと続く石段参道を上がると、文政10年生まれの浪速狛犬が出迎えてくれます。境内には豪華な唐破風が付けられた大きな拝殿が建ち、その後ろに幣殿、石垣が組まれた上の玉垣内に本殿が建立されています。
 又、社殿の周囲には境内社が散在し、本殿後方には巨石がゴロゴロと積み重なり、宮地に相応しい壮大な景観をみせています。

 御祭神:倉稲魂命、高龗神、瓊々杵命
 祭礼日:5月15日・春祭、7月1日・根付け祈祷、10月21日・例大祭
 境内社:忠魂社、金刀比羅宮、天神社、春日神社、稲荷神社、素盞嗚神社、伊勢神宮遥拝所他
 由緒:当神社は、元京都神楽岡斎場所より寛文7年(1667)邑久郡上師郷木鍋山に御勧請あらせられたものを、宝永6年(1709)幸島新田氏神として御遷社せられたもので、正徳2年(1712)御本社建立、明治13年社殿を改築せらる。
(境内「稲荷神社の御祭神と由来」より)

 氏神勧請の縁起によれば、新田に移り住む人々が増加するにつれ、氏神がない住民の間には、他地へ参る難儀を憂える声が高くなり、宝永6年(1709年)7月23日、名主(村役人)6名が連名のうえ、大庄屋土師治兵衛と共に、当時の郡奉行渡辺助左衛門に氏神勧請願いを差し出した。同年9月3日に藩主池田綱政から許可され、ご神体は邑久郡土師村(長船町)木鍋山鎮座の稲荷神社より御分霊を遷し、宮地は東幸島山の林の内と決定した。
 喜びに沸く住民は早速準備万端整えて、幸島新田開拓から25年後の宝永6年9月11日めでたくご遷宮を終え、翌12日には奉祝祭を行った。この時、神崎から築渡までの千町川東堤(長さ16町)はご遷宮を祝う幟で埋まり、村民こぞってご神幸の行列をお迎えしたと伝えられている。幟土手の呼称は、登堤とも書き示されているのは、これに由来する。
 本殿の造立は正徳2年(1712年)12月5日、石鳥居は正徳3年、随神門は正徳4年、今日の社地の石垣・石段は天保2年(1831年)10月造成である。明治13年3月社殿改築。昭和52年10月には、本殿、幣殿、拝殿は檜皮葺の屋根から、氏子崇敬者の浄財により銅板葺の屋根に大改修され避雷塔も建ち、面目を一新した。なお境内の御厩(神馬舎)は文久2年(1862年)3月、南幸田村の片岡大右衛門源泰の寄進によるものである。
(「岡山県神社庁公式サイト」より)

東参道入口
約280m続く東参道の様子
表参道、南参道との合流地点に建つ明神鳥居
合流してからの参道の様子
境内への石段参道
境内入口、随神門前にいる文政10年生まれの浪速狛犬
吽には角があり、典型的な出来の良い浪速タイプですが、剥落が始まっています。
狛犬の拡大写真はこちらで
(文政10年(1827)丁亥11月吉日建立)
随神門
境内入口
拝殿
一直線に架かる注連縄が凄いですね。
幣殿
本殿
神馬舎
境内社:忠魂社
忠魂社を護る天明2年生まれの狛犬
まるで鬼のお面を被っているような非常にユニークな狛犬です。吽には小さな突起が見え、阿吽共に尾が張り付いた下半身はどっしりとボリューム感があり、背骨が浮き立って見えています。地元の石工さんが彫られたのでしょうか、類型を見ない面白い狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで
(天明2年(1782)壬寅9月11日建立)
境内社:金刀比羅宮 境内社
境内社:天神社 伊勢神宮遥拝所
境内社:春日神社入り口
春日神社を護る嘉永7年生まれの狛犬
浪速系なのでしょうが、尾の感じがやや異なります。阿吽で摩耗の仕方がかなり差がありますし、尾が大きさや形が異なりますから、もしかしたら造られた年代も異なるのかもしれません。
狛犬の拡大写真はこちらで
(嘉永7年(1854)建立)
境内社:春日神社
境内社:稲荷神社
稲荷神社の石上にいる陶器製のお狐様とその足許にいる小さなお狐様達
境内社:素盞嗚神社
素盞嗚神社を護る小さな備前焼狛犬
社殿後ろに散在する巨石群
海岸線に近く、今では水田が広がるこの地で、不思議なことに小高いこの近辺のみに大きな岩がゴロゴロと観られます。この光景を見て、この地が宮山として選ばれた理由が分かるような気がしました。