八幡宮

三条市八幡町(平成18年5月6日)

 この神社は信濃川と五十嵐川の合流地点から、少し下流の右岸近くに鎮座しています。
 三条の総鎮守で、仁和元年(885)石清水八幡宮より勧請して創建されました。石清水八幡宮の創建が859年ですので、かなり早い時期に分霊勧請されたものと思われます。今でも充分広い社地と、公園となっている隣接地の広さを考え合わせると、往時にはかなりの隆盛を誇っていたものと思われます。
 八幡宮の春の大祭は、10万石の格式をもつ大名行列で知られる伝統行事です。大名行列は、道祖神(天狗様)を先頭に市内を練り歩き、舞い込み(子供の無事成長を祈る行事)となって終わります。これは文政5年(1822)村上藩主内藤信敦公が京都所司代となったのを祝い、郷民が10万石格式の行列を模して神輿渡御を行ったのが始まりとされています。
 また境内には、昭和初期に田島の諏訪神社より遷宮された、三条の特産・金物の神様をまつる金山神社があり、毎年1月15日に献燈祭が執り行われています。これはその昔、三条の金物商人が商売繁盛と旅路の安全を御神灯に祈願したもので、江戸時代から続く伝統行事です。「ローソク祭」とも言われ、直径50cm、高さ1m、重さ30〜50sもある巨大な御神灯の数々が境内の中で灯る様は、何とも厳かで神秘的な雰囲気を醸し出すようです。(三条市観光情報参照)

神社入口 ご神木
平成17年に生まれたての狛犬です。
ここには以前は明治38年、大正5年の狛犬が居ましたが、
社殿再建と共に狛犬も一新されたのでしょう。
阿は右前足を上げ玉を持っており、吽は子狛に足をかけています。
この玉の持ち方は全国的に見ても希少なものです。私も3〜4例目だと思います。
(平成17年5月吉日建立)
拝殿 本殿
この子達も社殿再建と共に生まれた子達です。平成17年生まれのごっつい狛犬。
(平成17年5月吉日建立)
集められた境内社・左から
秋葉神社・熊野神社・金比羅神社
菅原神社・古峯神社
春日神社・神明神社
三條神社・伊夜日子神社・水神社
粟島神社・松尾神社
境内社・稲荷大神
昭和2年生まれの神狐さん
(昭和2年9月建立)
境内社・厳島神社入口。
神池の中之島に鎮座しています。
厳島神社社殿
この中之島に良寛乞食詩碑があります。
境内社・金山神社社号標 金山神社入り口
金山神社拝殿 金山神社本殿
金山神社をお守りしている勇ましげな狛犬。鬣や尻尾の流れが複雑でお洒落です。
神楽殿