西蒲原郡弥彦村弥彦(平成18年5月3日)
この神社は弥彦線・弥彦駅の北900m、越後平野の中央に聳えたつ弥彦山の麓に鎮座する越後国一の宮として、古くから栄えた式内社です。
延喜式神名帳に載る蒲原郡十三座の一社で越後国唯一の「明神大社・伊夜比古(いやひこ)神社」ですが、明治以降「弥彦神社」の表記が一般的となり「やひこじんじゃ」と呼ばれるようになりました。
御祭神は天照皇大神の曾孫にあたる天香山命で天孫降臨に祭し供奉し、紀州熊野に住み、神武東征のおり大功をたて、後、北辺鎮護・国土開発のため越後に降り、漁労や製塩、稲作、養蚕などの産業を教え、地方文化の基を開いた神です。このため越後国を造った神として弥彦山に祀られ、「伊夜比古神・おやひこさま」と呼ばれて崇敬を受け、また、神武東征にも功績のあった神として武人からの崇敬も篤く、日本一とも云われている応永22年(1415)に越後国古志郡夏戸の志田三郎定重が奉納した巨大な志田大太刀(しだのおおたち、重要文化財)や、源義家や源義経等に縁の品と伝えられる武具などの文物が社宝として宝物館に展示されています。参道右奥に素晴らしい神楽殿が建っていましたが、ここでは重要無形民俗文化財指定の舞楽・神歌楽(かがらく)が灯籠神事(毎年7月25日)に奏されています。神歌楽は神武天皇ご即位の大典の際、
弥彦の大神自らが奉奏したと伝えられる舞、 天犬舞(あまいぬのまい)とともに一社伝来の秘舞として継承されてきました。
弥彦山の麓に鎮座し、弥彦山全体を神域とするこの神社はうっ蒼とした社叢を持ち、参道脇の老杉や大欅は見るからに神々しい雰囲気を醸し出しています。ここは元々杉林だったようですが、明治45年の火災により社殿が消失、大正5年に境内に場所を移して再建された社殿造営のために切り開かれた物だそうです。弥彦山頂には御祭神の神廟があり、境内社に、武呉大神
(天五田根命)、草薙神 (天戸國命)、今山大神 (建筒草命)、勝神社 (建田背命)、乙子大神
(建諸隅命)、貳十二所社、八所神社、十柱神社が有ります。