十二所社
新潟市西蒲区巻大原 (平成18年5月4日)
 この神社は巻大原の2号線・北陸道に面して鎮座しています。
 由緒・創建・御祭神は全て分かりません。神社入口の両部鳥居には「十二所社」の額、拝殿の額には「十二社宮」とありました。旧大原新田の産土神で、十二柱の神々が祀られていると思われますが、その地域、神社により御祭神が異なりますので、この神社では何方が祀られているのかは分かりませんでした。
 ここには、すっきりとした境内に一対と、本殿前に一対の合計二対の狛犬と、狐が一体居りました。
  
    
      神社入口の両部鳥居には 
      「十二所社」の額が掲げてあります。 | 
      拝殿 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 明治18年生まれの狛犬。坊主頭で眉毛が太く、人の良いおじさんという感じです。 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | (明治18年9月1日建立) | 
    
    
      拝殿の額 
      こちらは「十二社宮」とあります。 | 
      拝殿内の様子 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 囲いから少しだけ垣間見える本殿正面 | 
    
    
        | 
    
    
      本殿前縦置きの狛犬。阿吽が反対です。 
      こちらは牡丹の花など咥えてお洒落っぽく、やはりにこやかです。 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | (明治45年4月建立) | 
    
    
      | 境内社・稲荷神社入口 | 
      稲荷神社社殿 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | ここの稲荷神社のご神体は御狐様なのでしょうか。 | 
      ご神体の御狐様? | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 境内の木々 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 境内社 | 
       | 
    
    
        | 
        |