新潟市西区中権寺 (平成18年5月4日)
この神社は新潟市街地から西に進路を取り、2号線の中権寺信号を左折し150mほど行くと、右手に鎮座しています。
明治10年(1878)の文献には「神明社」とあるこの神社は、旧中権寺村の産土神で、その後理由は分かりませんが、心安神社と改称されました。御祭神は天照皇大神です。
道路からは注連柱とブロック塀で仕切られた境内は結構広く、参道には朱の両部鳥居と明神鳥居が建っています。その奥の一段上がった境内に、穏やかな笑顔と堂々とした体格の出雲丹後狛犬が居り、社殿が建っています。落ち着いた静かな佇まいの神社でした。
神社入口 | 境内の様子と奥に拝殿 |
年代不明の出雲丹後狛犬越後バージョンです。 穏やかな笑顔と堂々とした立派な体格です。 鬣と尾の立体的な大きな渦巻きが特徴です。 |
|
(年代不明 台座補修は平成11年) | |
本殿覆い屋 | 境内にまだ咲いていた、 遅咲きの椿の前で「はい、ポーズ」 |