新潟市中央区一番堀通町 (平成18年5月4日)
この神社は新潟総鎮守で、信濃川に架かる昭和大橋の北、164号線に面して鎮座しています。
御祭神は菊理媛大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神、配祀神は天照皇大神、八幡大神、合祀神は稲荷大神、天満天神、出雲大神、住吉大神、香取鹿島大神、三峰大神、金刀比羅大神、春日大神、松尾大神、淡島大神と数多くの神様をお祀りしていますが、これは明治6年政府の公園設置の布達により、松林の境内に点々と建立してあった摂社・末社を全部御本殿に合祀したため、御祭神が多いのだそうです。
主祭神の、菊理媛大神は別名を、白山媛と言われ乱れた糸をくくり整えることから、縁結びの神といわれていますが、加賀の白山頂上に祀られている女神で、この
神様を勧請して新潟の地に祀ったものです。白山神社の建立の年代は永禄・天正の二度の火災で旧記を失い知ることはできませんが、延喜(901〜)とも寛治(1087〜)ともいわれています。しかし、元亀年中(1570〜)に、白山神社別当だった宝亀院住職憲海が五寸の十一面観音銅像、宝剣、鏡を白山神社に安置したことが記録に残っています。戦国時代には、上杉景勝が戦勝の帰途に鏡と啓を寄進、当時すでに大社であったことが伺えます。長岡藩治下においては、藩主牧野氏の崇敬するところとなり、大いに栄えました。また、明治元年の神仏混交の禁により十一面観音は宝亀院に引き渡され、今もあります。例祭は7月15日です。(白山神社HP参照)
朱の鳥居を潜ると左側は白山公園となっており、元神社の境内だった所です。明治6年に、文明開化のシンボルとして作られた市民公園で、オランダ風の庭園ですが、ハス池を囲み、老松が聳え梅林もあります。この公園も含めた一帯は緑が多く、市民にも親しまれる落ち着きのある綺麗な神社でした。