桜井市慈恩寺字赤井谷(平成19年1月3日)
この神社は三輪山の南麓、国道165号線・慈恩寺北信号から一つ北東の信号を北に入り、突き当たりを左折するとすぐ右に鎮座しています。「官幣大社大神神社 摂社玉列神社」の社号標が建つ入口から、椿の大木や若木が植えられた長い参道が続き、広い境内の階段上に拝殿、その又奥に石垣が組まれ、本殿が鎮座しています。その境内や背後の山には、椿の大木がたくさん有りましたが、毎年3月には椿まつりが開催されるそうです。
(神社案内板より)
祭神:玉列王子神(たまつらおおじのかみ)
配祀:天照大御神、春日大御神
例祭:10月12日
由緒:御祭神・玉列王子神は、御本社・三輪の大物主大神の御子神で、延喜式(延長5年・927)の神名帳にも見える 、初瀬谷における最古の神社であります。
昔から、玉椿大明神として地元氏子区民は勿論、遠く、京阪神、東海地方に至るまで厚い信仰を集め、特に金色のお砂は招福のしるしとして尊ばれております。別称を玉椿大明神とも申し上げ、もとは鎮座地の大字慈恩寺の氏神として、尊崇をあつめていたのが、明治10年村社から大神神社摂社に定められた。
境内社:大神神社末社・愛宕社(火産霊神)、猿田彦社(佐田毘古神)、金山彦社(金山彦神)、祓戸社(祓戸大神)