畝火山口神社

橿原市大谷町248-5(平成23年1月7日)

東経135度47分4.18秒、北緯34度29分20.8秒に鎮座。

 この神社は畝傍山西麓に鎮座しています。参道入口に立つ朱の大鳥居を潜り参道を行くと、行く手彼方に、畝傍山(標高・198.8m)のなだらかな山容が望めます。
 手水舎脇を通り境内に入ると、正面に彩色の綺麗な拝殿が建立され、幣殿というか渡り廊下のような屋根の下を通り、瑞垣内に本殿が建立されています。本殿に向かって左には神饌所らしき社殿が建ち、瑞垣の左側には境内社が数社祀られ、右には宝物庫らしき建物が建立され、子授石も置かれています。
 昭和15年に橿原神宮や神武天皇陵を見下し神威をけがすということで、畝傍山山頂から遷座された様ですが、この地も又、神の坐するに相応しい、静かで清々しい雰囲気の漂う、清浄な地でした。

 御祭神:気長足姫命、豊受比賣命、表筒男命
 祭礼日:1月1日・元旦祭、2月28日・祈念祭御田植祭、4月16日・春季大祭、7月28日・夏季大祭、7月29日・大祓祭、12月3日・新穀感謝祭、毎月1日・月次祭、毎月15日・誕生奉告祭
 境内社:高良神社、八幡神社、厳島神社、春日神社、埴安彦命神社、大山祇命神社、祓戸大神
 由緒:飛鳥・奈良時代から朝廷の尊崇篤いと伝承されている当神社が記録に見えるのは大同元年(806)「新抄勅格符鈔」に神封一戸を寄せられたとあるのが最初である。
 貞観元年(859)正五位下を授かり延喜の制では明神大社として官幣及び祈雨の幣に預かったことが「三代実録」に、又、延喜式祝詞に皇室の御料林守護の為山麓に山神の霊を祀るとあり大山祇命を御祭神としていたことが伺える。
 文安3年(1446)「五郡神社誌」に畝傍山口神社、在久米郷畝火山西山尾とあり、当時は西麓にあったとされている。天正3年(1575)の畝傍山古図では山頂に社殿が描かれており、この間に山頂へ遷座されたことが明らかで口碑に当時の豪族越智氏が貝吹山に築城の際真北に神社を見下ろすことを恐れて山頂に遷座したとあるのと符合する。
 「大和名所図絵」にも昔畝傍山腹にあり、今山頂に遷す祭る所、神功皇后にてまします畝傍明神となづくとあり、当神社の御祭神神功皇后が朝鮮出兵の際応神天皇をご安産になられたとの記紀の伝承により今に「安産の守神」として信仰されている。
 主神であった大山祇命を境内社に祀り、本殿に気長足姫命、豊受姫命、表筒男命の三神を奉祀したのもこの頃かと思われる。
 神社名も畝傍坐山口神社から畝火明神・畝火山神功社・大鳥山などと呼ばれてきたが明治に入って旧郷社「畝火山口神社」と定められ、俗にお峯山と呼ばれてきた。
 現在の社殿は昭和15年皇紀2600年祭で橿原神宮・神武天皇陵を見下し神威をけがすということで当局の命により山頂から遷座した皇国史観全盛期の時勢を映した下山遷座だった。
(境内案内板より)

 式内社で、旧社格は県社。
 延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無)のうちの1社であり、祈雨神祭八十五座の1つである。
 気長足姫命(神功皇后)・豊受比売命・表筒男命を祀り、安産の神として信仰されている。
 他の山口神社の例や神社の性格から、本来の祭神は大山祇命であったとみられる。現在、大山祇命は末社・大山祇命神社に祀られている。 
 創始の由緒は不詳である。文献の初見は、『新抄格勅符抄』大同元年(806年)の神封一戸を寄せるという記述である。『日本三代実録』によれば、貞観元年(859年)正月27日条には正五位下の神階を授けられ、同年9月8日には祈雨のための奉幣使が遣わされている。延喜式神名帳では「大和国高市郡 畝火山口坐神社」と記載され、大社に列格、月次・新嘗の奉幣に預ると記されている。
 元々畝傍山西麓にあり、文安3年(1446年)の『五郡神社記』には「畝傍山口神社、在久米郷畝火山西山尾」とあるが、天正年間の地図には畝傍山頂に記されており、文安から天正までの間に山麓から山頂に遷されたことになる。江戸時代には「畝火明神」「畝火山神功社」とも呼ばれていた。
 昭和15年(1940年)、畝傍山東麓の橿原神宮で大拡張工事が行われた際、橿原神宮や神武天皇陵を見下ろすのは良くないとして、日本政府より畝傍山西麓(現在地)に遷座するよう命じられた。この際、郷社から県社に昇格した。
 特殊神事として「埴土神事」がある。大阪の住吉大社で祈年祭(2月)と新嘗祭(11月)に用いる土器を作るための土を畝傍山頂で取る神事である。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

社頭
参道入口に立つ大鳥居 社号標
参道の様子
下の境内の様子
上の境内入口
拝殿前、安政3年生まれの狛犬
にこやかで、比較的スリムな体つき。吽には小さな角が付いています。優しい目をした、丁寧な彫りの良い狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで
(安政3年(1856)丙辰8月吉日建立)
拝殿
幣殿(渡り廊下?)と瑞垣
幣殿(渡り廊下?)と本殿正面
本殿
神饌所? 宝物庫?
境内社入口に立つ鳥居
境内社 境内社:高良神社、八幡神社、厳島神社
境内社:春日神社、
埴安彦命神社、大山祇命神社
祓戸大神
子授石
畝火山口神社駐車場から見る畝傍山(標高・198.8m)