二本木神社
島原市北門町126付近(平成24年8月19日)
東経130度22分06.55秒、北緯32度47分52.62秒に鎮座。
この神社は島原鉄道・島原駅と三会駅の丁度中間辺りの線路東に鎮座しています。社地と道路を隔てる物は何もなく、開放的な神社です。入口には台輪鳥居が建立され、左右に蘇鉄が見えるのが如何にも南国的な感じがします。その右側には大楠が聳えています。燈籠が奉納されている参道正面に、両翼付き入母屋造りの拝殿と流造の本殿が建立されていますが、末社の石祠の多さには圧倒されました。
御祭神:龍造寺隆信公
祭礼日:不明
境内社:多数
由緒:龍造寺氏は古くから佐賀城を居城とし、周辺を領知していました。隆信公になって肥前国を制圧し、やがて島津氏と九州の覇を競いました。天正12年(1584年)3月、隆信公は約5万の大軍を率い、有馬、島津の連合軍を征服しようと島原半島遠征を企てました。海路より神代(雲仙市国見町)に上陸し、三会(島原市)に進出。同月24日に両軍は激闘を繰り返し、沖田畷において隆信公はあえなく討死しました。56才でした。
二本木神社は、隆信公を失った家臣のうち住みついた人達が戦士をいたみ、その霊を慰めようと小祠を建て霊を祀り、二本木様と仰ぎ病除けの神としてたたえて来たのが始まりです。この附近一帯を沖田畷といい、戦闘はこの一帯で行われました。ここから国道を諫早方面へ150m行った右の奥には供養の碑が祀ってあります。

社頭 |
 |
入口に立つ台輪鳥居 |
鳥居に掛かる額「二本木社」 |
 |
 |
石祠 |
石祠 |
 |
 |
石祠 |
石祠 |
 |
 |
石祠 |
石祠 |
 |
 |
石祠 |
石祠 |
 |
 |
石祠 |
石祠 |
 |
 |
水神 |
石碑 |
 |
 |
石仏 |
石仏 |
 |
 |
猿田彦大神 |
石祠 |
 |
 |
大菩薩 |
水神 |
 |
 |
お地蔵様 |
石祠 |
 |
 |
石祠二基 |
石祠 |
 |
 |
石祠 |
石祠 |
 |
 |
石祠二基 |
猛嶋大明神 |
 |
 |
石祠 |
石祠 |
 |
 |
ご神木・大楠 |
 |
 |
