志自岐羽黒(しじきはぐろ)神社

南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷703-9 (令和4年11月13日)

東経129度05分18.48秒、北緯32度52分50.94秒に鎮座。

この神社は、中通島の南部奈岩瀬浦郷の街外れ、海岸近くに鎮座しております。海岸近くから見ると、なだらかな山並みの深い森の手前に城郭のようにきれいに組み上げられた石組みが見られ、二基の鳥居の奥にまっすぐに伸びた石段。広めの境内には大きく華麗な拝殿が建立され逞しい狛犬に護られています。その奥の白い覆屋内に本殿。境内左右には朱に塗られた恵比須宮の他に、金刀比羅神社鳥居前に平顔の狛犬。その奥には大神神社・稲荷神社・金刀比羅神社・八坂神社の四社と、他に住吉神社・山神神社の石祠も祀られています。

御祭神 倉稲玉命、十城別王命・菅原道真・天穂日大神
例大祭:10月9日
境内社:大神神社・金刀比羅神社・稲荷神社・八坂神社・住吉神社・山神神社・恵比寿神社

由緒
創建年は不詳だが当初『羽黒権現宮』と称していた。社殿棟札や社記には「再建立年 貞享甲子(1684年)九月」とあり、五島藩藩主の祈願所として再建されたとある。その経緯より歴代藩主の江戸参勤等の入出府には旅の安全や航海安全の祈願を行っており、その際には7番から12番の神楽舞も奉納された。また、当社には当時の藩主による祈願文も残されている。文久4年(1864年)の社殿改築の際は全てを藩費で賄い、陣頭指揮には藩の寺社奉行、代官を出張させこれに当たらせた。明治3年(1870年)に「志自岐羽黒神社」に改称し、翌年に村社に列せられる。同43年(1910年)6月25日に、郷内の尾崎神社、稲荷神社、恵比須神社、立岩神社、羽黒神社を合祀する。大正3年(1914年)5月5日に神饌幣帛料供進神社に指定され、同11年(1922年)9月12日、郷社に列せられる。 なお、尾崎神社(祭神・櫛稲田姫)はその後、旧来の鎮座地に複祀されている。
ウィキペディア より。

神社全景

一の鳥居

神額

二の鳥居

境内入口

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正13年(1924)甲子4月1日建立)

拝殿

拝殿内部

本殿覆屋


金比羅神社鳥居

金比羅神社を護る狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和8年(1933)正月吉日建立)

向かって左から大神神社・稲荷神社・金刀比羅神社・八坂神社


恵比須宮鳥居

恵比須宮社殿

恵比須様


山神宮・住吉宮