雄嶽日枝(おだけひえ)神社

南松浦郡新上五島町荒川郷133 (令和4年11月14日)

東経129度03分09.58秒、北緯32度55分08.66秒に鎮座。

この神社は、新上五島町役場の南南西7km程の辺り、荒川郷の街中に鎮座しております。

御祭神 大己貴命

由緒
雄嶽日枝神社は、山王山(439.2m/古称:御嶽・おんたけ)の頂上に鎮座する神社で、古来は『山王宮』と称された。祭神は、大己貴神(おおなむちのかみ)。
明治4年(1871)に、雄嶽日枝神社と称号が改められています。
延暦23年(804)に第16次遣唐使船で入唐した最澄は、帰国後の弘仁5年(814)と9年の2回にわたり、福岡の太宰府竈門山寺に入唐成就のお礼詣りをしている。 その際、五島にも足を延ばしこの雄嶽(山王山)を訪れ、比叡山延暦寺(天台宗)の守護神「山王権現」を祭祀したとされています。
最澄によって山王権現が勧請されると、山頂に三ノ宮、8合目近くに二ノ宮、2合目近くに一ノ宮が祀られております。
一ノ宮は旧荒川小学校裏の滝の所を登っていくと、古い鳥居があり、岩陰に石祠が祀られています。
二ノ宮は8合目近くの駐車場から登った登山道にあります。 そこには岩窟があり、かつては水を湛えていたが、その水が枯渇した際に報賽鏡17枚(平安後期・室町・鎌倉・江戸初期の船載鏡2枚と和鏡15枚)が発見されています。
新上五島町観光物産協会公式サイト より。

神社入口

鳥居

神額

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和10年(1935)旧3月吉祥日建立)

本殿覆屋


最澄像

山王と伝教大師解説はこちら。