高御祖(たかみおや)神社

壱岐市芦辺町諸吉仲触9 (令和5年3月29日)

東経129度45分30.80秒、北緯33度47分15.82秒に鎮座。

この神社は、芦辺港フェリーターミナルの南2km程の辺り、諸吉仲触の街外れに鎮座しております。

御祭神 高皇産霊神・伊弉諾尊・伊弉册尊
御相殿 天日神命(天照皇大神)・天月神命(月讀大神)

由緒
當社は棚恵熊野三所大権現と奉称し社なり。延宝年中(1673〜1680)に高御祖神社と改めらる。(一千年以上の社なり)嵯峨天皇弘仁2年(811)延喜式巻十神名帳に、壱岐國壱岐郡高御祖神社と所載あり。壱岐國式内大社なり。一村一社で諸吉総氏神である。最初は今の村甲の地熊本山に鎮座ありしを中葉今の社地に移し奉る。
寛永20年(1643)11月宝殿再建あり國主鎮信朝臣なり。
同寛文8年(1668)11月拝殿再建 鎮信朝臣
天保8年(1837)8月拝殿再建源熙朝臣なり。 再建毎度白銀5枚國主より奉納し給う旧例なり。毎歳9月14日宵大神楽15日國司代参奉幣儀式ありて中原に神幸浮殿に浦相撲田楽流鏑馬等催し畢て還幸なし奉る。
大正14年(1925)1月神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
大祭日諸吉郷中より亦芦辺浦より壱岐最大の御幟御神幸あり芦辺囃子奉納あり。
境内由緒書き より。

神社入口

拝殿

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治25年(1892)閏6月吉日建立)

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

拝殿内部

随身様

本殿


末社