八幡神社

上田市中央西2-12-28 (平成28年8月9日)

東経138度15分13.93秒、北緯36度24分20.17秒に鎮座。

この神社は、上田駅の北1.5km程の辺り、上田市の街中に鎮座しております。

御祭神 應神天皇・神功皇后・仲哀天皇・玉依姫命

由緒
勧請の年月は不詳であるが、真田安房守昌幸が天正12年(1584)上田城築城にあたり鎮護のために小県郡東部町海野の八幡神社を現在地へ、移したと伝えられている。
真田氏のあと、上田城主となった仙石氏、松平氏も崇敬篤く藩主自ら参拝、社殿の修築再建などは費用で実施。松平氏のころ弓矢の神を崇めて毎年正月三日の射初式のとき金小的に当てた者は14日の宵祭りと翌15日未明にその的と矢を奉納することを例として幕末まで続けられていた。・・・・

【八幡社】郷社 社地東西35間南北24間、面積2反8畝歩、當町北の方字八幡に在り、應神天皇、神功皇后、思姫命、市杵島姫命、湍津姫命の數~を祭る。勸請天正12年(1584)月日不詳、祭日4月20日。
社地境内松、槻(ケヤキの古名)の老樹あり。
舊~官□某の藏する正徳年中(1711〜1715)の記に曰、寛平年中(889〜897)に方り、C和天皇第四の皇子貞元新王の孫、善淵王、信濃國小縣郡祢津郷より同郡海野郷に移られ、海野小太郎幸恒と稱せられし時、宇多天皇之に姓滋野を賜り、滋野王と稱す。此の時山城國より遷座同郡に祭祀せらる。後眞田安房守昌幸、天正12年(1584)同郡上田に移、築城の際海野郷より當地へ遷座せらる。後來數代崇敬せらる。 境内由緒書き より。

神社入口

境内

拝殿

拝殿内部

本殿

左右の脇障子

末社

石祠