小野神社

塩尻市北小野(平成17年4月29日)

この神社は国道153号・旧三州街道沿いの、塩尻市と辰野町飛び地の境に矢彦神社と並んで鎮座する信濃の国二之宮・上伊那54ヶ村の総鎮守です。この変則的な地割りは1591年に松本藩と飯田藩の藩境争いを豊臣秀吉が裁定した折小野地区を南・北両小野村に二分し、神社も小野神社は北小野、矢彦神社は南小野に属することにした為です。現在では両社域併せて36000平方米の社叢が全て県の天然記念物に指定され、古代からの天然林が往古そのままの姿で残っています。主祭神は建御名方命で、ご由緒によると建御名方命は科野(しなの)に降臨し、しばらくこの地にとどまり諏訪に移った。その旧跡に崇仁天皇の時祭神を勧進奉斎す。信濃国二の宮として領主・郷民に村崇され、社殿の造営や数々の寄進があったとあります。本殿2社・八幡宮本殿・勅使殿などは1672年4月類焼し、松本藩主水野忠直により同年9月までに再建されましたが、面白いのは梵鐘で、武田勝頼の寄進ですが、いつの頃からか村人が雨乞いのため山頂に運び鐘を鳴らし、帰りは転がし落したため一部欠損し、鐘楼には釣ってありませんでした。私達が訪れたこの日は、5月に執り行われる御柱祭の為に境内では木遣りコンクールが開かれ、ゆっくりと参拝出来る雰囲気ではなかったので、何れ再訪しようと思っています。

(大正7年8月建立)

神社入口

境内の様子

拝殿

副本殿

本殿

八幡宮本殿

ユニークなお姿の狛犬。
阿礼神社や三島山神社の石工さん赤羽要人さんの作品でしょうか?

境内奥、天然記念物の社叢の様子

木遣りコンクールの様子。ここでの優勝者が本番の御柱祭で木遣りを披露出来るということです。

神社の案内板、狛犬の拡大写真はこちらで