戸隠神社奥社

長野市戸隠3690 (平成19年9月23日)

 この神社へは信越本線・黒姫駅から36号線で西に向かい、約14km位走ると右側に鎮座しています。道路の参道入口からは緩い降り坂となり、木製の鳥居脇には清流・逆サ川が流れています。自然林の豊かな杜の中、真っ直ぐな参道は約1km程続き、屋根の葺き替えが終わったばかりの随神門を潜ると、樹齢約400年の杉並木が500m程続いています。杉並木の間には嘉祥3年(850)以来戸隠権現に奉仕した院坊の跡である奥社院坊跡が、今はただ杜の一部として残されていました。杉並木の途切れた辺りから参道は急な坂道や石段となり、飯綱大明神を経て左に曲がると手水舎、奥社へと約400m程の道のりが続きます。奥社の社殿は岩窟に密着して建てられているように見えました。又、境内からは屏風のように切り立ち連なる戸隠山が目の前に見え、「天の岩戸」が飛来したという伝説が生まれるのも一理あり…とおおいに頷けました。

 御祭神:天手力雄命
 例祭日:月1日・歳旦祭、1月7日・鎮火祭、5月15日・祈年祭、6月6日・飯縄社祭(飯縄社)、6月30日・大祓式、8月15日・例祭、12月31日・大祓式、除夜祭、越年神事
 由緒:御鎮座年代古く人皇第八代孝元天皇の5年(皇紀207)といわれ神話に名高い天照皇大神が御弟神須佐之男命の度重なる非行に天岩戸にお隠れになった時に天岩戸を御開きになった神力無双の神で開運守護の神 五穀の神 家内安全 養蚕守護厄除諸災消除の神として国民の弥栄の上に高大なる御神徳を恵み給う大神です。

社号標 道路からの神社入口
まずは緩い降り坂です。 戸隠森林植物園への分かれ道前にある奥社前食堂です。帰りにここにより、お蕎麦と熊笹ソフトをいただきました。お蕎麦は腰があり尚かつ喉ごしが良く、熊笹ソフトは熊笹の香りがほのかにしてややほろ苦く、とても美味でした。お昼に宝光社近くの専門店でもお蕎麦を食したのですが、こちらのお店の方が美味しかったですよ。又、こちらの店内には戸隠神社の神棚が祀ってあり、お店の方全員が手を合わせていらしたのには感動しました。
参道途中の木製鳥居 鳥居脇を流れる逆サ川
参道の様子 参道脇の石祠
未だ参道は続きます。 やっと随神門が見えてきました。
入口からここまで約1kmあります。
随神門
平成19年に屋根の葺き替えが終わったばかりです。
随神門を潜ると樹齢400年の杉並木が続きます。
写真では分かりづらいかも知れませんが、傍を歩くと圧倒されるようなパワーが感じられます。約500m続くこの杉並木は、慶長17年(1612)に江戸幕府から千石の朱印地を拝領した際、植樹されたものとか。
大乗妙典一字一石書写塔 法華多宝塔
講堂跡 この辺りから参道は
急な坂道になってきます
飯綱大明神・社号標と入口
飯綱大明神拝殿 飯綱大明神本殿
巨大な磐から聳える木の下、四体の仏像が祀られています。
表山参道修繕の碑
明治3年(1870)生まれの尻上がり狛犬
阿吽共に角付きで、精悍な顔つきをしています。鬣の流れや尾の毛並みが滑らかで綺麗で、体表の瘤も良く残っています。台座にも彫りがある丁寧な造りで、体表に生えた苔が良い味を醸しだし、貫禄がついています。
狛犬の拡大写真はこちらで
(明治3年(1870)建立)
狛犬が居る場所から
奥社が見えてきました。
奥社境内入口
奥社社殿 絵馬殿
絵馬
奥社付近から見える戸隠山
屏風のように切り立ち連なる岸壁は、「天の岩戸」が飛来したという伝説を今でも彷彿とさせ、戸隠が山岳密教の聖地として創建以来二千年余りに及ぶ歴史を有する霊峰であることを改めて感じました。