北安曇郡松川村細野大泉寺6695ー1(平成18年10月14日)
この神社は大糸線・北細野駅の南西約500mに鎮座しています。ここも遠くからでもそれと分かる大きな鎮守の杜を保ち、境内にはまだ新しく大きく堂々とした社殿を構えた天鈿女命と、境内社として境内左奥にひっそりと祭られている夫神・猿田彦命の対比が、現代社会の家族像を象徴しているようで、思わずニンマリとしてしまいました。
案内には「御祭神:天鈿女命。
創祀は明治年間で、昭和前期にかけ福利厚生に霊験ある神として「おかめ様」の愛称で親しまれ、多くの信仰者を集め、殷賑を極めた神社である。」とあります。
明治時代までは個人宅に祀られた祠でしたが、その霊験があらたかであるという評判が評判を呼び、地域で管理する事になったと言う珍しい神社です。丹波国・佐地神社から分祀勧請され、また、同名社が岡谷市、下諏訪町,茅野市にもあり、それぞれここ松川村の鈿女神社から勧請されたようです。天鈿女命は、ご存じ天照大神が天の岩戸に隠れた時、岩戸の前で舞を舞った女神で、後には猿田彦命と共に「道祖神」としても祭られるようになりました。また、神楽や狂言では「天鈿女命面」が「おかめ面」となり、おかめ様、おかめ神社、神楽大明神と親しみを込めて呼ばれるようになり、音曲の技術向上や安産、商売繁盛、招福、開運の御利益があるとされています。又この地域では、正月の注連飾り、長持ち行列の先頭に「おかめ面」が飾られる慣習があるそうです。珍しいですね、他では注連飾りにおかめ面を付けるなど、聞いたことがありません。