都城市高崎町江平562(平成21年1月6日)
東経131度05分18.87秒、北緯31度53分28.04秒に鎮座。
この神社は木下川右岸に鎮座しています。社頭には4体の仁王像が置かれていますが、明治期の廃仏毀釈により壊されたりうち捨てられたりしていたのでしょうか?頭部まで残っているのは2体だけです。参道は全て石段となっており、境内には社殿が建立され、土俵が設えられていました。
この社に案内は無く、地名を冠した神社なので、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等全て不明です。
社頭 |
参道入口の明神鳥居 | 鳥居に架かる額 |
入口に置かれた仁王像。宝暦2年(1752)の銘があります。 | |
参道の様子 境内入口 |
社殿全景 |
拝殿 |
本殿 |
境内に設えられた土俵 | |
![]() |