山神(やまのかみ)

遠田郡美里町牛飼斎ノ台37 (令和5年7月21日)

東経141度03分46.20秒、北緯38度33分10.48秒に鎮座。

この神社は、JR東北本線・小牛田駅の北北西1.5km程の辺り、斎ノ台の街中に鎮座しております。

御祭神 木花之佐久夜毘売命

由緒
崇徳天皇の永治元年(1141年)摂津国の住人、現宮司家の祖小山田清寧(きよやす)により勧請したと伝えられています。その後裔浄円(当山派別当)元亀2年(1571年)御神体を奉じて、小牛田村旧屋敷に来て住み、天正3年(1575年)祠を建て御神体を鎮め奉る。寛文2年(1662年)自円の孫宥鏡のとき仙台藩において新たに小牛田駅を開設するに際し、南小牛田村町屋敷の地に社殿(間口九間・奥行四間)を造営・遷座。宥鏡六世の孫尊順の時、元文元年(1736年)村内大火ありて類焼するが、元文5年(1740年)再建される。その後尊順の孫憲牛の時に至り寛政4年(1792)社殿の改築を起工し、文化6年(1809年)間口九間・奥行四間の社殿を造営されました。この地に居住してより百年を経過しないうちに社殿を造営されたことからも推察されるように多くの熱心な崇敬信仰を集めるにより1700年代に代参講を結成し現在において三千余組を教えるに至っております。寛保3年陸奥守伊達吉村奉幣のことあり又、延享2年8月藩士有馬内膳、小笠原三右衛門参拝奉幣するなど武門の崇敬篤かったのであります。明治の御世になり太政官布告により小牛田町の総氏神として、指定を受けたのであります。その後明治41年8月町内大火の時全焼するが、社掌憲一郎仮宮に御神体を遷座し、後年社司昇境内地として現在地を取得、本殿・幣殿を造営、拝殿・社務所を仮設し大正6年12月26日遷座祭が斎行されました。昭和4年より9年にかけて拝殿・参集殿を新築し、合わせて神域の整備も行われました。造営後半世紀の歳月を経た昭和54年には雨漏りのため社殿屋根銅板葺替工事又平成御大典記念として平成4年に手水舎・透塀、今上陛下御即位10年記念として総青森ひば材で社務所の造営、今上陛下御即位15年記念として境内の南側にバイパスが開通しましたので高さ8メーターの大鳥居を御影石で建立し、併せて参道約100メーターの石畳敷設事業が行われた。御祭神は山の女神でありまして、山をお守りし、山より物を生みたまう神であると共に御祭神の御事績により良縁・子授・安産・子育等の諸願成就に霊験あらたかな神であります。江戸初期より伊達家一門の奥方達が御産なさる時、家臣をして代参させたように、武門・庶民の区別なく仙台藩領内外にと広範囲に崇敬信仰が及んでいきました。現在信仰圏は宮城県はもとより東北一円・北海道・関東にと及んでおりますのは御神徳のいたすところであります。尚、火伏の神・造酒の祖神としても極めて尊崇されております。
宮城県神社庁公式サイト より。

境内由緒書き より。

参道入口

参道

手水舎

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(大正10年(1921)3月12日建立)

拝殿前の出雲型狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

木鼻の狛犬

拝殿内部

本殿


末社

石碑

あじさいの細道に咲く紫陽花