刈田郡蔵王町宮(平成19年7月21日)
延喜式内社で刈田郡の総鎮守である。かつては「かりたみね」或いは「かむたみね」と読み、現在は「かったみね」と読まれることが多いようである。「刈田嶺神社」と書かれることも。
当初は大刈田山(青麻山)の頂に創建されたが、延暦20年(801年)、坂上田村麻呂東夷征伐の際に西山の若宮に遷座され、白鳥大明神と相殿となったため、この刈田嶺神社は白鳥大明神とも称される。また永正年中(1510年頃)に参詣者の便を考え、現在の地(蔵王町宮)に遷座された。
現在の社殿は享保3年(1718年)に当時の領主であった片倉小十郎村休が造営したものであるが、かつては奥州藤原氏や伊達氏がこの神社を崇拝し、社殿を建造したこともあった。
またかつては西山の白鳥大明神の地に、真言宗醍醐報恩院末寺として別当宝池山蓮蔵寺が存在していた。のちに伊達政宗の帰依を受けて宝池山蓮蔵寺の号を得たが、廃仏毀釈により現存はしていない。
![]() |
|
社号標 | 鳥居 |
![]() |
![]() |
参道 | 参道の脇の石碑 左から山神・聖徳太子・黄金山神社。 |
![]() |
![]() |
参道の脇の石碑 左から金剛山・?山神・不明。 |
参道の脇の石碑 左は湯殿山、他不明。 |
![]() |
![]() |
鐘楼 | 鐘楼の飾り。 狛犬が横柱に噛みついているように見えなくもない。 |
![]() |
![]() |
随神門 | 随神門ディテールと社額 |
![]() |
![]() |
随神門(裏から) | 神楽殿 |
![]() |
![]() |
拝殿(正面から) | 拝殿(斜め前から) |
![]() |
![]() |
拝殿の説明書き | 拝殿の社額 |
![]() |
![]() |
拝殿の木鼻 二体の獅子 |
拝殿の木鼻 象と獅子 |
![]() |
![]() |
本殿 | 本殿へと続く相の間 ここの左右に狛犬が置かれていた。 |
![]() |
![]() |
石の狛犬は延宝4年(1676)9月9日建立。 陶器の狛犬の成立年代は不明。 |
|
狛犬(左) | 狛犬(右) |
![]() |
![]() |
陶器の狛犬だが、既に壊れている。 | 相の間の柵の中にあった陶器の狛犬 |
![]() |
![]() |
狛犬の拡大写真はこちらで | |
本殿向かって左にある摂社(社号不明) | |
![]() |
![]() |
本殿の後ろに白鳥古碑群と呼ばれる石碑群がある。 鉄鋼民族らしく、この地方には古くから白鳥を尊ぶ習慣があり、それを偶像化したものらしい。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |