瀧原宮

度会郡大紀町瀧原(平成18年3月30日)

JR紀勢本線滝原駅近く、道の駅奥伊勢木つつ木館の近くに鎮座しております。深い杜に囲まれた、神の宿るに相応しい場所です。

第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が、御杖代(みつえしろ=御使い)として天照坐皇大御神を奉戴して、宮川下流の磯宮(いそのみや)をお発ちになり、上流の方にご鎮座の地を求めてお進みになると、砂をも流す急流の瀬があり困っておられたので、真奈胡神(まなごのかみ)がお出迎えをしてお渡し申し上げた。そこで命はそのところに真奈胡神をまつる御瀬社(みせのやしろ)をお定めになったのが、今の皇大神宮摂社、多岐原(たきはら)神社です。瀧原宮の下流約6km、大宮町三瀬川の宮川に臨む断崖の上に鎮座されています。近年までここに熊野街道の「三瀬の渡し」がありました。
 倭姫命はさらに真奈胡神の案内でお進みになると、「大河の瀧原の国」という美わしい土地があったので、この地に草木を刈り払って新宮を建てられたのが、瀧原宮の起源です。そののち皇大御神のご神意によって、再び伊勢の方へ向われたので、瀧原にご滞留の期間はさほど長くなかったと思われます。このご由緒によってご遷幸後もかわることなく、皇大御神を奉斎して今日に至っています。
 なお、両宮とも皇大御神の御魂を奉斎しているのは、皇大神宮に皇大御神を奉祀し、同別宮荒祭宮に皇大神宮の荒御魂を奉斎する姿の古い形と考えられます。(由緒書きより)

道の駅近くに立つ一の鳥居。

社号標と境内入口。

深い緑に囲まれた参道がず〜と続きます。

御手洗場。参道より脇に下りたところに、清らかな自然の水が流れる御手洗場があります。

瀧原宮(たきはらのみや)。天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)

瀧原竝宮(たきはらならびのみや)。天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)

若宮神社。若宮神(わかみやのかみ)

長由介神社。長由介神(ながゆけのかみ)

小雨が降る中での参拝となりましたが、かえって静に参拝出来た気がします。深い静寂の中で神を身近に感じられました。